遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。
クスノキ科クロモジ属
遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。
クスノキ科クロモジ属
アブラチャンに似ますが、花はまばらで黄色味が強い、また新芽が目立つのがダンコウバイ(壇香梅)
似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)
黄色の花が続きますが、この時期最も目立つ鮮やかな黄色の花と言えば・・このレンギョウでしょう。
ヒュウガミズキよりも一足先にトサミズキが咲き始めました。淡い黄緑色の花が美しい。
トサミズキに似て、それより小さな花を咲かせるのがこのヒュウガミズキ。蕾が大きく膨らんできました、まもなく咲くでしょう。
別名:イヨミズキ
この黄色の花は「サンシュユ」。サンシュユはミズキ科の植物。同じ時期に咲くトサミズキやヒュウガミズキはミズキの名がつくもののマンサク科の植物というのが面白い。
見上げた空に、この山に自生する満作が咲いていました。園芸品種に比べると花は小さめで花弁も細いのがわかります。
木が高すぎて花の写真が撮れないと思っていたら・・ひと枝だけ下のほうで花をつけていたのでレンズを向けることができました。
鮮やかな黄色の満作(マンサク)が野草園入り口に咲いています。この山に自生する満作と違って、花弁が大きく花つきも良い。
品種は、ハマメリス・インターメディア アーノルド・プロミス(未確認)
福寿草が咲いていました。
ロウバイにもいろいろな品種があるようで、花の色、カタチは様々。まるでここにだけ春が訪れたような光景です。
写真提供:大柿花山
マンサクが見頃になっていました。花が咲いている時期でも、去年の枯葉が枝に残っているシナマンサク(支那満作)でしょう。
今年は遅れて咲きはじめたロウバイですが、今一番の見頃となっています。