ヤマブキソウが咲きいています。花はヤマブキに似ていますが、別の植物。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
ヤマブキソウが咲きいています。花はヤマブキに似ていますが、別の植物。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
小さな黄花が空中に散りばめられているように咲くのがヒュウガミズキ。「無数の」という表現がぴったりの花。
ヒュウガミズキはトサミズキに似ますが花は小さく繊細で美しい。
「トサミズキ」が黄色の花をぶらさげていました。
「トサ」は四国の土佐のことで高知県の原産。しかし、ミズキと名前が付いていながらミズキ科ではなくマンサク科の落葉低木。
アブラチャンが黄緑の花をたくさん咲かせていました。
クスノキ科クロモジ属
褐色の葉をつけたまま黄色の花を咲かせているのは、おそらく支那満作でしょう。
タイトルは「シナマンサク」としていますが、ハマメリス・インターメディア、あるいはハマメリス・ベルナリス(ハヤザキマンサク)が正しいのかもしれません。
この時期に、枯葉が残ったままの姿で花をつけるのが支那満作(シナマンサク)の特徴で、甘く強い香りがあります。原産地は中国で、1879年に発見されて同年にイギリスに渡ったとされています。このシナマンサクと満作(マンサク)を掛け合わせた品種が「ハマメリス・インターメディア」と呼ばれるもので、多くの品種があるようです。
鮮やかな黄色の満作(マンサク)が咲いています。この山に自生する満作と違って、花弁が大きく花つきも良い品種。
品種はおそらく、ハマメリス・インターメディア アーノルド・プロミス
ロウバイが咲き始めました。陽だまりにある蝋梅はもう満開になっており、あたりに良い香りを漂わせています。
まだ赤く色づいてはいませんが、これはアカシデでしょうか?
紅花ぼろ菊が花を咲かせていました。と言っても紅色の花は下向きになったままでこれ以上開きません。
写真の白い花のように見えるのは花後の姿で、その綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。
葉は柔らかく、茹でると春菊の香りがしておいしく食べられます。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
トレッキングコースを歩いていると黄色の花が目につきます、その1つがこのアキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
キバナアキギリが咲いていますが、そろそろ終わりでしょうか。
モクレンの仲間では比較的珍しい「キモクレン」が咲いています。名前に「黄」がつく通り花の色はクリームイエロー。ハクモクレンより少し遅れて咲きます。