タグ検索:

2011年8月2日

ホドイモ(塊芋)

この植物を初めて見た方は、これは何?・・と思うかもしれませんが、マメ科のホドイモという植物の花です、面白い形ですね。

この「ホドイモ」はこの山に自生しているもので、日本の在来種。

通販などで、食用として「ホドイモ」が販売されていますが、その多くは別名アピオスと呼ばれるアメリカホドイモ(北アメリカ原産の帰化植物)のようです。花はこの在来のホドイモとはかなり違います。

2011年7月28日

ブルーベリー

ブルーベリーの実が熟しています。ブルーベリーは園内の4番から5番にかけてのコースに多くありますが、これらはつまんで食べても良いそうです。

真っ黒に熟したブルーベリーは甘酸っぱくて美味しい。

ブルーベリー畑でのブルーベリー狩りの案内はこちら

2011年7月17日

ブルーベリー 狩り 2011

大柿花山 ブルーベリー農園では、非常に格安な「ブルーベリー狩り食べ放題」プランを実施。完熟果実の、あっさりとした甘みと酸味は暑い夏ならではの味覚です。

時間はゆったりと楽しめる1時間です。ただし、ブルーベリーの熟度によっては実施できない日もありますので、詳しくはお問い合わせください。 続きを読む

2011年7月6日

ブルーベリー ジャム

大柿花山の農園のブルーベリーが販売されていました。市販のジャムでは満足できない・・・そんなあなたに、ヘルシーな「ブルーベリー・ジャム」のレシピを提案します。

[低糖度なブルーベリージャムの材料]
ブルーベリー 400g
砂糖      80g
レモン    1/3個
————————-
出来上がったジャムは 330g

[作り方]
続きを読む

2011年6月19日

アカソバ(赤蕎麦)

アカソバ(赤蕎麦)が花をつけていました。アカソバは普通に食用になりますが、花も美しい。

ビックリグミ

ダイオウグミ(大王茱萸)が真っ赤な実をつけていました、なるほど・・・思っていたよりも大きな実でした。だから別名がビックリグミなのでしょう。

食べてみましたが、完熟した実は甘酸っぱくて、おおむね美味しい。今が食べどきです。

2011年6月17日

キイチゴ

キイチゴの実が熟しておいしそうです。トレッキングコースの所々に赤い実がありますが、そのほとんどがたぶんニガイチゴ(苦苺)だと思います。

キイチゴの実はすべておいしく食べられる・・はずです。
バラ科キイチゴ属

2011年6月16日

ニワトコ(庭常) 実

真っ赤に塾した実をつけているのはニワトコ。この赤い果実は焼酎に漬け、果実酒の材料になるとのこと。

別名:セッコツボク(接骨木)

2011年5月27日

モミジイチゴ(紅葉苺) 実

オレンジ色の木苺が塾していました。葉の形がモミジに似ているので、モミジイチゴ(紅葉苺)でしょう。

食べられます。少し甘みがあり美味しい。
バラ科キイチゴ属

2011年5月26日

ウグイスカグラ(鶯神楽) 実

ウグイスカグラが果実をつけていました。つまんで食べてみるとほんのり甘い味がします。

2011年5月20日

ウワバミソウ(蟒蛇草)

ウワバミソウ(蟒蛇草)が花をつけていました。しかし、これが花なのかというくらいの質素なもの、花弁はあるのだろうか?

別名ミズナと呼ばれ、山菜としてその茎の部分が食べられるようです。ただし、ウワバミソウが生えているのは整備中の湿地のため、遠くからしかご覧いただけないかもしれません。

似た植物:ヤマトキホコリ(ウワバミソウと違って花期は秋、また葉先はとがらない)

2011年4月28日

ヤブレガサ(破れ傘)の天ぷら

ヤブレガサはキク科。その若葉は食べられるとのことなので・・・試してみました。

大柿花山に協力していただき、ヤブレガサの若芽を入手。天婦羅(天ぷら)にしてみました。食感も良く普通に食べられますが、香りがあるわけではないので、これなら・・・春菊のほうが美味いとも言えそうです。

キノコや他の野菜をメインにして、演出として「ヤブレガサ」を添える、そんな使い方でないと活かせないかもしれません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.