この時期に真っ赤な実をつけているのはウグイスカグラ。食べてみるとほんのりした甘みがあります。
タグ検索: 食
2013年5月24日
ウグイスカグラ(鶯神楽) 実
2012年10月27日
コガネタケ
コガネタケがたくさん顔を出していました。コガネタケは傘の表面に黄金色の粉がふくのが特徴のキノコで、食べられます。
見た目はあまり食欲をそそりませんが、キノコの軸の表面を薄くはぎ軽く干してから炒める、などすると良い。
ハタケシメジが大きくなっていました、このキノコも炒めて食べると美味しいのですが・・・。
2012年9月18日
ヤブマメ(藪豆)
この時期、先端が青の白花をつけたつる性の植物が目立ちますが、それはおそらく・・このヤブマメ(藪豆)かもしれません。
2012年9月12日
キクイモ(菊芋)
2012年8月3日
ブルーベリー 狩り 2012
<<夏のサービス企画>>
大柿花山のブルーベリー農園では、とても格安な「ブルーベリー狩り食べ放題」プランを実施中。完熟果実の、あっさりとした甘みと酸味は暑い夏ならではの味覚です。
時間はゆったりと楽しめる1時間です。ただし、ブルーベリーの熟度によっては実施できない日もありますので、詳しくはお問い合わせください。 続きを読む
2012年7月29日
ブルーベリー
園内の4番から5番にかけてのコースに多くあるブルーベリーの実が熟し始めました。コース中にあるブルーベリーはつまんで食べても良いそうです。
2012年7月16日
ミツバ(三葉)
この季節になると、茎がすっと伸びて小さな花を咲かせます。ミツバと言えば親子丼などに使われる香草ですが、この山には自生のミツバがあり、その花はゴマ粒くらいの大きさです。肉眼では見づらいですね。
2012年6月4日
ドクダミ
ドクダミが花をつけ始めました。普通は雑草として見向きもされないかしれません。
名前に「ドク」がつきますが、毒性があるわけではなく解毒剤などして用いられる薬草です。さらに山菜や天ぷらにして食べることもできるとか・・
加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。ja.wikipedia.org/ドクダミ
2012年5月26日
ハハコグサ(母子草)
咲いていても意識に残らないというか、あまり気にしない植物・・そんなハハコグサにレンズを近づけてみました。
調べてみると、かつてはこのハハコグサを使って草餅を作っていたという。これは面白い、そのうち試してみなければ・・・
2012年5月20日
ウワバミソウ(蟒蛇草)
ウワバミソウ(蟒蛇草)が花をつけようとしていました。
ウワバミソウは別名「ミズナ」と呼ばれ、その茎の部分が山菜として食べられます。(但し、大柿花山での野草の採取は一律に禁止されています)
2012年4月28日
ナツグミ(夏茱萸)
クマバチが頻繁に訪れているのは、花をいっぱいにつけているナツグミ(夏茱萸)です。
葉の表面は緑色で、裏面には灰白色の鱗状毛が密生