タグ検索:

2015年10月10日

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

紅花ぼろ菊が花を咲かせていました。と言っても紅色の花は下向きになったままでこれ以上開きません。
写真の白い花のように見えるのは花後の姿で、その綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。

葉は柔らかく、茹でると春菊の香りがしておいしく食べられます。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

オケラ(朮)

コウヤボウキに似た花を咲かせているのはオケラ。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからその区別は容易です。

撮影日:10月7日、10日

2015年10月7日

ヤマボウシ(山法師) 実

ヤマボウシの実が赤く熟していました。食べてみると、あっさりとした甘さで、桃のような風味の果実でした。

2014年6月25日

ブルーベリー

早くも大柿花山の農園のブルーベリーが実っていました、これらは早生の品種で、今が収穫のピークとなっています。そのまま食べても美味しいのですが、ジャムにすると保存が効くので便利。

市販のジャムでは糖度が高すぎて不安、・・・そんなあなたに、ヘルシーな「ブルーベリー・
ジャム」のレシピを提案します。(再掲載)

続きを読む

2014年5月23日

ウグイスカグラ(鶯神楽) 実

この時期に山を歩いていると、こんな真っ赤な実をつけている小さな木がありますが、それはおそらくウグイスカグラ。食べると、ほのかな甘みがあります。

2013年11月9日

コガネタケ

今年もコガネタケが顔を出していました。傘の表面に黄金色の粉がふくのが特徴です。見た目はあまり食欲をそそらないかもしれませんが食べられます。香りはかなり強く、食感はエリンギのよう。

2013年11月4日

ヤマノイモ(山芋) ムカゴ

つるの葉の付け根に小さな芋が2つづつぶら下がってるのはムカゴ。

2013年9月17日

ヤブマメ(藪豆)

この時期に見られる「先端が青い白花」をつけたつる性の植物、それはおそらく・・このヤブマメ(藪豆)かもしれません。

2013年6月12日

ニガイチゴ(苦苺) 実

林の縁のあたりでよく見かけるのが、このキイチゴの赤い実。たぶんニガイチゴでしょう。
名前の通り、多少苦味は感じますが食べられます。結構おいしい実です。

バラ科キイチゴ属

ニワウメ(庭梅) 実

この赤い実をつけている木は、「ニワウメ」でしょうか?
試しに・・・これを口に入れてみると、甘くてサクランボのような香りもあり、食べてみると結構おいしい。

少し暗い林の中で、グミのような真っ赤な実をつけているのはウグイスカグラ、良く目立ちます。ほのかな甘みがあって、おいしいと言えなくもない・・。

2013年6月8日

ドクダミ

この時期はドクダミが目立ってきます・・しかしほとんど方は雑草として気にとめることもないでしょう。

しかし、八重のドクダミは結構綺麗だったりもします。それでも、八重だろうがなんだろうが「所詮ドクダミ」とおっしゃる方もいらっしゃいますが・・

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.