タグ検索:

2011年6月17日

オオオバボタル

この葉はオクモミジハグマだろうか、と眺めていたら・・・その近くに黒と赤というモダンなカラーリングの虫がいることに気づいた。調べてみるとホタルの仲間のオオオバボタルのようです。

オオ・オバボタルはオバボタル(姥蛍)に似ていてより大きい種類。ホタルの仲間ではあるものの、ほとんど光を発しない種類のよう。

成虫4頭を1週間室内飼育した結果、かすかな光であるけれども、羽化後も発光することを確認した。陸生ホタル生態研究会 / オオオバボタル

※ 但しオオオバボタルとオバボタルの区別に自信はありません。この写真がオバボタルである可能性もあります。

2011年6月3日

コアオハナムグリ

コアジサイが見頃になりました。この花は虫たちに人気があるようで、多くの昆虫が来ていました。写真の虫は「コアオハナムグリ」。ダークメタリックグリーンに金のドットとはなかなかお洒落。

コアオハナムグリは体長15mm程度の小型のハナムグリの1種。来訪の目的は花粉を食べること。
続きを読む

2011年4月24日

トサミズキ(土佐水木)、葉

トサミズキの花はすでに終わっていますが、展開を始めたトサミズキの若葉もなかなか美しい。葉裏に潜んでいるのはワカバグモだろうか。

2010年10月27日

クモガタヒョウモン

この季節は花が少ないこともあってか、コウヤボウキ(高野箒)の花は昆虫に人気があるようです。蜂や蝶がひっきりなしに訪れていました。写真を撮ろうと花にカメラを近づけたら、このように蝶が止まって蜜を吸いはじめてしまいました。蝶の名前を調べてみるとクモガタヒョウモン(雌)のようです。

2010年10月14日

オオアオイトトンボ ♂

アキノウナギツカミの写真を撮っていたら、トンボが近寄ってきた。調べてみるとオオアオイトトンボのようです。ブルーグリーンの金属光沢のボディが美しい。

2010年8月5日

アシグロツユムシ

ママコノシリヌグイを撮影していたところ、目付きの鋭い怖そうな虫が現れた。

調べた所、アシグロツユムシ 終令幼虫 ではないかと思われます。

Cyber昆虫図鑑 見た目からさがす 虫マトリックス
虫の写真図鑑

2010年7月4日

トンボVSかえる

足湯ガーデンのへメロカリスにとまったトンボと、それを見上げるカエルです。カエルはトンボに気づいているようですが、餌にするにはちと大きすぎるのか、それとも餌にされるのを恐れているのか、じっとしています。
トンボはカエルに気づいていないのか、そのまま飛び去りました。ところで、トンボはカエルを食べるのだろうか・・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.