比較的濃いピンク色の萩の花、ヤマハギ(山萩)で良いのだろうか、・・・自信はない。
タグ検索: ハギ
2010年9月11日
ヤマハギ(山萩)
2010年8月28日
ヌスビトハギ(盗人萩)
小さな花をすらっとスラッと伸びた茎につけるヌスビトハギです。ヌスビトハギ(盗人萩)の名は種を包むさやの形に由来するそうで、さやができたら再掲載する予定。
- ヌスビトハギ(盗人萩)
萩も似た種類が多く区別しにくいのですが、葉の形、そして花の房が長く伸びないことからマルバハギ(丸葉萩)でしょう。
2010年8月5日
キハギ(木萩)
ハギ(萩)という名前の種類はないので、インターネット上の写真と照合してみると、紫色の斑が入っているので、これはキハギ(木萩)と思われますが・・・。
- キハギ(木萩)
9月12日追記:ハギの区別はそう簡単ではないようで、花だけ見ると「ツクシハギ」にも似ています。そこで再度別の場所でキハギ(木萩)と思われるハギの写真を撮ってみました。
- キハギ(木萩)
肉眼で見ると咲きかけの花の白い部分はいくぶん緑色がかって見えました。花がごちゃとつく感じが「ツクシハギ」とは違うようですから、やはりキハギ(木萩)で良さそうです。
2010年7月3日
ケハギ(毛萩)?
よく見かけるマメ科の花、萩の仲間も多いのでその種類を見分けるのが難しい。ヤマハギ(山萩)かと思いましたがケハギ(毛萩)にも近いような気がしないでもない? 良くわかりません。
- ヤマハギ
2010年5月29日
ナンテンハギ(南天萩)
青紫の見るからにマメ科の花。花がハギに似ている、そして葉がナンテン(南天)に似た2枚葉となれば、ナンテンハギ(南天萩)ですね。葉のつき方から別名、フタバハギ。
- ナンテンハギ
- ナンテンハギ
- ナンテン(南天)に似た2枚葉