タグ検索: ハギ

2011年9月10日

ナンテンハギ(南天萩)

ナンテンハギ(南天萩)が咲いていました。萩の仲間は区別しにくいのですが、葉がナンテンに似ている2枚葉という特徴から、他との区別は割と簡単。

別名:フタバハギ。

この季節、大柿花山に自生する萩の中では、この白地に赤の絞り模様のツクシハギが一番目立つようです。

別名: ニッコウシラハギ

2011年9月3日

ヌスビトハギ(盗人萩)

ヌスビトハギが小さな花をすらっとスラッと伸びた茎につけていました。

2011年8月12日

キハギ(木萩)

昨年、このハギの花の区別で迷いましたがキハギ(木萩)としました。キハギで良いと思うのですが自信はあまりありません。

2011年6月11日

チョウセンキハギ(朝鮮木萩)

まだ紫陽花も咲いていないというのに・・萩の花が咲いていました。調べたところチョウセンキハギ(朝鮮木萩)のようです。

似た花:ケハギ、ヤマハギ

赤、赤紫から青、そして淡い青、さらに咲き終わったあとのグレイッシュなカラーも含めると、とても豊かな色彩を持った可愛らしい花です。

これがヨツバハギ(四葉萩)かどうかは確認中

2011年6月3日

ヨツバハギ(四葉萩)

ヨツバハギ(四葉萩)が花を咲かせていました。しかし本当にヨツバハギなのかどうか自信がなくなってきた。・・というのはオオバクサフジとの区別はできているか疑問だからです、確認中。

オオバクサフジ(大葉草藤)は葉軸の先端が巻きひげになる。ヨツバハギは普通「巻きひげとはならずに小突起で終わる」とされるが写真では「巻きひげ」が見える。

似た植物:エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)、オオバクサフジ(大葉草藤)

ナンテンハギ(南天萩)

ナンテンハギ(南天萩)が咲きました。葉がナンテンに似ているのでナンテンハギ(南天萩)ですが、2枚葉なのでフタバハギ(二葉萩)とも呼ばれます。

ナンテン(南天)

ナンテンの葉は以下。

別名:フタバハギ。

2010年10月3日

ヨツバハギ(四葉萩)

野草園入り口に咲いているのは、ナンテンハギ(南天萩)かと思いましたが、小葉が三対もあるので違います。調べてみると、ヨツバハギ(四葉萩)のようです。ヨツバハギの花は南天萩に良く似ていて、小葉は二対から三対。

ヨツバハギ(四葉萩)とナンテンハギ(南天萩)

続きを読む

2010年9月15日

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の花は、ヌスビトハギ(盗人萩)の花よりずっと大きく小粒の大豆ほどもある。事実、ヌスビトハギよりも見栄えがする。しかし、それに騙されてはいけない。

アレチヌスビトハギは、北アメリカ原産の帰化植物。繁殖力が強いためしばしば群生し在来の植生を圧迫するとさてれいます。
最近勢力を拡大しているようなので、出来る限り根ごと引きぬいて駆除したほうが良さそうです。特徴は、大きな花弁の中心に「濃い紫色で縁どられた黄緑色」があること、そして小葉が3枚であることです。

2010年9月14日

ヌスビトハギ(盗人萩) さや

ヌスビトハギ(盗人萩)がサヤをつけていました。ヌスビトハギ(盗人萩)の名は種を包む「鞘」の形に由来すると言われます。昔の盗人は足音を消すため、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとされ、その時の足跡にこの「さや」が似ているから「盗人萩」となったようですが、本当だろうか・・・。

2010年9月11日

ツクシハギ(筑紫萩)

秋空に、萩が園内のあちこちで咲いています。大柿花山に自生する萩の中では、この白地に赤の絞り模様のハギが一番多いそうです。調べてみると似た花は多いのですが、立地から考えても「ニッコウシラハギ」ではないかと思われます。さて・・・。
ツクシハギ〈筑紫萩/別名: ニッコウシラハギ〉

花はキハギ(木萩)に似ています、また「江戸絞り萩」で流通している萩の花にも似ています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.