野草園にエンレイソウが咲き始めました、オオバナノエンレイソウなどと違って白い花ではなく、ご覧のように褐色の花です。
杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウ(延齢草)の花は緑色
野草園にエンレイソウが咲き始めました、オオバナノエンレイソウなどと違って白い花ではなく、ご覧のように褐色の花です。
杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウ(延齢草)の花は緑色
足湯ガーデンにあるハルオコシが咲いていました。白と緑の二色咲きのように見える花をつけているのが特徴。
キンポウゲ科イチリンソウ属
クロモジ(黒文字)が花をつけていました。地味な緑色の花なので、ほとんどの方は気づかないかもしれません。。
クロモジ属が続きましたが、本家のクロモジ(黒文字)をみてみると、まだ蕾の状態でした。
クロモジ属の似た植物:ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシ、シロモジ
秋の風に大きくなったツクバネ(衝羽根)が揺れていました。
実をつけているのは、ノダケ(野竹)ですね。
スズメウリ(雀瓜)の果実が大きくなっていました。
逆光を浴びて・・ススキが輝いていました。
よく見かけるツル性の雑草、カナムグラ。これはその雌花。
アサ科 カラハナソウ属
クワクサが花をつけていました。
似た花:アオミズ(青ミズ)
水田に生育しているカヤツリグサの仲間。茎の断面は丸いようです。イヌホタルイでしょうか。
似た植物:ホタルイ
撮影地:栃木市の水田
稲刈りの終わった水田によくあるカヤツリグサの仲間、タマガヤツリでしょうか
撮影地:栃木市の水田