タグ検索: [緑-茶]

2011年3月26日

シュンラン(春蘭)

さすがに春、一気に色々な花が咲き出しています。
春に咲く欄といえば、シュンラン(春欄)

2011年3月23日

アカメガシワ

新芽の鮮やかな赤い葉が目立つのはアカメガシワ

トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。

2011年2月23日

コウヤボウキ(高野箒) ガク

褐色の花のようなこの植物は何か・・・。
想像しにくいかもしれませんが、果実と冠毛が飛散して「蕚だけ残ったコウヤボウキ(高野箒)」の姿です。

続きを読む

2011年1月29日

オヤマボクチ(雄山火口) 冬

アザミに見えるかもしれませんが、これはオヤマボクチ(雄山火口)の花が終わったあとの姿。

2011年1月23日

コウヤボウキ(高野箒) 冬

コウヤボウキ(高野箒)が、タンポポのような綿帽子をつけていました。この綿帽子はコウヤボウキの果実と冠毛で、やがて風に吹かれて飛んでゆきます。

おやっ、1枚目の写真が「ほうき」にそっくりです。・・なるほど、だから高野箒なんですね(嘘)。- 嘘をついてはイケマセン –
調べてみると真言宗の総本山である「高野山」では昔、「竹を植えることを禁じていた」ため、この茎を束ねて箒にした。・・だから高野箒なのだそう。

2011年1月16日

アブラツツジ(油躑躅) 実

赤い芽が印象的なアブラツツジ(油躑躅)。

さらに、幹も芽も赤い木は、ネジキ。

2010年12月22日

ミツマタ(三椏) 蕾

アセビと同様に、ミツマタ(三椏)も寒さ厳しいこの時期から開花の準備を進めているようです。

ナツツバキ(夏椿)

椿が咲き始めているこの時期に、夏に花をつける夏椿がどうなっているかというと、このような茶色の実をつけていました。

2010年11月4日

ツクバネ(衝羽根) 実

ツクバネの実が大きくなっていました。この羽根の直径はピンポン玉ほどもあり、ツクバネウツギの衝羽根とは比べ物にならないほど立派です。

ミコシグサ(神輿草)

花よりも面白いポップな実をつけているのは・・・ ゲンノショウコ。この場合「現の証拠」ではつまらないのでミコシグサ(神輿草)と呼びたい。はじけた実がとても素晴らしい。


ゲンノショウコ(現の証拠)の別名がミコシグサ(神輿草)で、実が熟すと五つに割れて外側に巻く、 これが神輿の反り返った屋根に似ていることから、そう呼ばれる。

別名:ゲンノショウコ(現の証拠)

2010年11月3日

アブラツツジ(油躑躅) 紅葉

やわらかな秋の日射しを浴び、赤く染まるアブラツツジ。実も花も似た形なのでわかりやすい。

ツツジ科 ドウダンツツジ属 (落葉低木)

2010年11月2日

リョウブ(令法) 秋

季節柄、花以外の紹介が多くなりますが、見ようによっては美しく見えるものもあるかもしれません。これは褐色になったリョウブの花が秋空に描いたシルエット。

リョウブ(令法):リョウブ科

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.