タグ検索: [緑-茶]

2011年5月31日

イヌシデ(犬四手) 実

クマシデ(熊四手)が実をつけているならと、イヌシデ(犬四手)も探してみました。たぶんこれがイヌシデ(犬四手)だと思いますが・・。

似た植物:クマシデ

タチドコロ 雄株

この季節に、ヤマノイモのような葉を交互に出す「つる性の植物」が小さな花を咲かせていたら、ヤマノイモ科のタチドコロかもしれません。

2011年5月28日

マユミ(真弓)

マユミの花が咲いていました。花はニシキギに良く似ていますが、雨上がりに撮ったため花の様子がわかりにくい。

2011年5月27日

クマシデ(熊四手) 実

野草園にあるクマシデ(熊四手)が、ホップのような形の実をぶら下げていました。

似た植物:イヌシデ

采配蘭(サイハイラン)

野草園の采配蘭が蕾をつけていました。この褐色のものが蕾なのですが・・・とても「つぼみ」には見えません。

その4日後、花を咲かせていました。(5月31日)

この毛の生えた丸いものは、ヒメコウゾ(姫楮)の雌花です。

2011年5月26日

ヤマハゼ(山櫨)

ヤマウルシのような木が花をつけていました。しかし全体の雰囲気がヤマウルシとは違うようです。・・たぶんヤマハゼ(山櫨)でしょう。

すぐ近くにあったヌルデと思われる木、ヌルデは翼があるので区別できそうですが、良く似ています。

黄龍(オウリュウ)

足湯ガーデンに黄色のさつき「黄龍」が咲いていました。花期が長い品種です。

2011年5月20日

ツクバネ(衝羽根) 花

ツクバネが花をつけていました。ツクバネは雄株と雌株があり、雄株には花だけが、雌株にはツクバネの付いた花が咲きます。

ツクバネの雄花

ツクバネの雌花

アオハダ

ツクバネの隣に小さな緑の花を咲かせている木がありました。さて・・・何の木だろう。

ここをご覧になっている方から、アオハダではないかとご連絡をいただきました。ありがとうございます。タイトルを、これは何の木?からアオハダに変更しました。(2011/07/18)

ウワバミソウ(蟒蛇草)

ウワバミソウ(蟒蛇草)が花をつけていました。しかし、これが花なのかというくらいの質素なもの、花弁はあるのだろうか?

別名ミズナと呼ばれ、山菜としてその茎の部分が食べられるようです。ただし、ウワバミソウが生えているのは整備中の湿地のため、遠くからしかご覧いただけないかもしれません。

似た植物:ヤマトキホコリ(ウワバミソウと違って花期は秋、また葉先はとがらない)

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いています。多くの株で咲き始めの淡い緑色から白に花に変化してきました。

ヤエノコガクウツギもコガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度です。近くから見ないとその美しさに気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.