タグ検索: サクラ

2011年4月13日

栃木市宮町:宮の桜

栃木市の「宮の桜」が満開です。この桜は35~36年前に地元の方々が植えたもので、約800本、1.2km続く、と聞いています。今年の宮の桜は昨年より色が淡いような気がします。

宮の桜を遠くから見ると住宅の奥に連なる白い帯のよう。

2011年4月10日

ヨウコウザクラ(陽光桜)

大柿花山の駐車場にあるヨウコウザクラ(陽光桜)が咲いていました。

2011年4月5日

フジザクラ(富士桜)

ソメイヨシノよりも先に咲いているこのサクラは富士桜。

2010年5月5日

ウワミズザクラ(上溝桜)

大柿花山の中腹に白い棒状の花をつけている木あります。確認したところウワミズザクラでした。ウワミズザクラは杏仁子(あんにんご)とも呼ばれ、各地の山野に自生しているようです。おそらく山で見ているはずなんですが、記憶には残っていません。

実は中腹にあるウワミズザクラより大きな木が駐車場の脇にあります。以下はそのウワミズザクラの写真です。

夏にはこの木に赤い実がつき、香りの良い果実酒が作れるそうです。

山野草の写真を撮っていると地面ばかり見ているので、先日、見上げた朴の木の葉がとても爽やかに見えたのでしょう。大柿花山の入り口付近で空を見上げると、ハチの羽音とともに小さな淡い黄色の花が木いっぱいに咲いていました。これはナツグミの木で、やがて食べられる実がつきます。次の写真はモクレン

大柿花山の中腹を歩きながら上を見てみると、藤の花も咲いていたことに気づきました。そしてもう1つ、最後の写真のように、白い棒状のブラシのような花を咲かせている木があります。この木が何かご存知ですか?

2010年4月11日

大柿花山 春爛漫

大柿花山の桜や桃、モクレンが満開です。椿の赤、レンギョウの黄色と、一年の内で最も華やかな季節かもしれません。

栃木市の「宮の桜」が満開でした。実はここに来たのは初めてで、近くを通りかかったら凄い迫力の桜の帯があり、それが「宮の桜」と呼ばれているということを知ったのです。この桜は向こうまでどれくらい続いているだろう・・・軽く1kmは超えているでしょう。場所は永野川と東北道のクロスから北の堤防。

大柿花山 2010.4.8

4月3日にはまだつぼみだった大柿花山の入り口の桜が咲きました。駐車場の桃も咲きそろっています。

2010年3月26日

椿、桃、桜 2010.3.26

大柿花山の春 3月22日~3月26日撮影

2008年4月10日

大柿花山 2008.4.10

大柿花山の入り口付近の桃、こぶしが目に鮮やかです。山の写真は花山の上から、他の山を眺めたところ。

2008年4月8日

大柿花山 2008.4.8

園内の桜と桃のトンネルの中を進む。

2008年4月6日

大柿花山 桃、桜、 2008.4.6

大柿花山入り口の駐車場付近の、桃や桜。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.