「宮の桜」が満開になっていました。宮の桜は栃木市宮町の1.2km続く約800本のソメイヨシノで、その迫力は凄いものがあります。おそらく見頃は・・今週末頃迄だと思われます。お早めに!
タグ検索: サクラ
2012年4月12日
栃木市宮町:宮の桜
桃の花かと思うくらいに濃いピンクの花をつけているのは、ヨウコウザクラ(陽光桜)です。
2012年4月10日
エドヒガン桜 (江戸彼岸桜)
大柿花山のソメイヨシノは、やっと咲き始めたばかりですが、写真のエドヒガン桜は満開に近づいています。
長福寺境内にあるしだれ桜、樹齢約70年なとはいえ、風格さえ感じられとても見事でした。お近くの方は一度出かけてみると良いと思います。
場所は都賀町富張の赤津小学校の北です。
曹洞宗 太醫山 長福寺 は、栃木県にある禅宗の寺院です。四季折々の花が咲き誇り、約700年続く悠久の地が参拝される方々を安らぎの世界へと誘います
曹洞宗太醫山 長福寺
樹齢は300年程と言われる大柿 龍興寺のシダレザクラ。龍興寺は大柿花山のすぐ近く、国道293の北にあります。もう少し大きい姿を想像していたのですが・・。
実は、以前はバランス良く枝が垂れていたのに、残念なことに2009年に風で大枝が折れてしまい、少しスケールダウンした今の姿になっているようです。
2012年4月6日
フジザクラ(富士桜)
ソメイヨシノよりも一足早く咲く、このサクラは富士桜だそう。
カワヅザクラ(河津桜)が咲いていました。カワヅザクラもソメイヨシノより一足早く咲きます。
とても大きな木になるエドヒガン桜。この桜もソメイヨシノより先に咲くものの、まだ咲いていません。
2012年3月31日
春の花の見頃は4月7日、8日頃から・・・
4月は大柿花山がもっとも華やかになる月。
では「どの週末」に何が見頃となるか、カレンダーを見ながら予想してみました。今週末の「4月7日、4月8日」には、今咲いている梅、サンシュユに加えレンギョウ、ヒガンザクラ、コブシなどが咲き始め、いっそう華やかになるでしょう。
さらに、山の桜が見頃となるのは4月14日、15日頃
翌週の「4月14日、4月15日」あたりは、多くの桜が咲き揃うのはないかと予想しています。同時に桃の花も咲き、4月中旬の大柿花山は花だらけ・・・まさに「春爛漫」と言えるでしょう。
■東京でソメイヨシノが開花
今日、東京でソメイヨシノが開花したというニュースが伝えられました。昨年の東京の開花は3月28日でしたから3日遅れです。大柿花山の桜が昨年(2011年)満開になったのは4月15日ですから、ここ栃木でも3日遅れとすると4月18日頃満開になると予想できそうです。通常、開花から満開までは1週間から10日くらいだそう。
キバナカタクリが咲き始めるのは20日過ぎか・・
黄色い花のカタクリが咲きそろうのは今月末ごろの見込です。キバナカタクリの開花を楽しみにしている方は、もうしばらくお待ちください。
2011年4月30日
ウワミズザクラ(上溝桜)
「白くて棒状のブラシのような花」を無数につけている木が、大柿花山の足湯から見える場所にあります。なんの木だろうと疑問に思う方も多いと思いますが桜の仲間の ウワミズザクラ(上溝桜)です。
満開の花が風に吹かれて野草園に舞うことがありますが、小さな花なので、一瞬何の花なのかと思うかもしれません。
ウワミズザクラに似た木:イヌザクラ
2011年4月15日
大柿花山の桜が満開
大柿花山の桜が満開になりました。桃も順調に開花し、山桜も咲き始めました。この春でもっとも多くの花が見られるのが今、今月下旬頃まで楽しめるでしょう。
- 富士桜