タグ検索: 大柿花山

2011年4月15日

大柿花山の桜が満開

大柿花山の桜が満開になりました。桃も順調に開花し、山桜も咲き始めました。この春でもっとも多くの花が見られるのが今、今月下旬頃まで楽しめるでしょう。

2011年4月11日

大柿花山の春の色彩

この季節は、早春に多い黄色の花から赤や白の花に移り変わります。1つ1つの花だけでなく、花と「空」、花と「地面」、そして花と「花」が重なり合う美しさ、そのへんが「大柿花山らしさ」かもしれません。

2011年4月10日

大柿花山 2011.4.10

大柿花山の入り口のツバキが咲きそろっていました。


2011年4月5日

大柿花山 2011.04.05

春の花でいっぱいの園内。咲き始めたモクレンや、レンギョウ、ショウジョウバカマ、椿、ヒュウガミズキ、ムスカリ、さらに・・これから「桃や桜」も加わり、大柿花山はいっそう華やかな季節を迎えます。

現在ヒガンザクラやコブシが咲き始めています。しかし、大柿花山によれば、今年は春の花の開花が例年より7~10日ほどが遅れているようで、桃は今月10日、桜は15日過ぎの見込み。

東日本大震災(東北関東大震災)で被災された皆様へ
地震により、厳しい生活を送られている方の様子が報道されています。それでも季節は確実に変化し本格的な春がすぐそこまで来ています。 こんな時だからこそ一休みして、季節の変化を感じてみるのはいかがでしょう。大柿花山では、被災者やその手助けをされている方の入園を無料とするとのことです。

避難生活をされている方や支援団体の方、是非問い合せてみて下さい。

大柿花山では、震災で避難生活をされている方、その手助けをされている方の入園は無料とさせていただきます。被災された方が、一日でも早く笑顔を取り戻すことを願っています。尚、事前に足湯の準備を致しますので、お越しになる前にお知らせ下さい。詳しくは園主大出迄 TEL090-5513-5813
参照:大柿花山

2011年3月20日

大柿花山 2011.03.20

サンシュユ(山茱萸)やトサミズキが咲き始め、園内が華やかになってきました。山草園でガサガサと音がするので、見てみるとキジです。「キジも鳴かずば撃たれまいに・・・」の言葉通り、普通逃げたり鳴いたりするものなのですが、このキジは利口なのか息をひそめて私が通りすぎるのを待っているようでした。

2011年3月13日

大柿花山 2011.03.13

地震の報道が気になっているものの、気分転換に山を歩いてきました。山には本格的な春が近づいているようで白梅が満開でした。

この日で、花山の四季に掲載した写真が3000枚を超えました。

2011年2月15日

大柿花山 2011.02.15

今日は久々に暖かく、大柿花山を一回りしてきました。写真のピンク色の花は笑顔という品種の椿、これから、次々と椿が咲き始めることでしょう。

上の写真で椿の手入れをしているのは大柿花山の園主、大出さん。以下は、その大出さん提供の写真です。左から蝋梅、イワナンテン、モミジです。

面白いのが、このガクアジサイ。まるで氷の花が咲いたようです。

2011年2月11日

大柿花山の雪景色 2011.02.11

雪の大柿花山のスケッチ、これは大柿花山大出さん提供の写真です。
入り口付近と、野草園の周辺もすっかり雪に覆われました。

野草園から足湯ガーデン脇を通り3番方向へ移動中、見つけたのがこの赤い小さな花。正体はボケの花です。

5番の奥から入り口方向を振り返ってみるとこんな景色です。黄色の花が蝋梅、赤は満作、ピンクが紅梅。

最後のこれは何かと言うと・・・ウツギのようです。

2011年2月9日

雪 2011.2.09

早朝からボタ雪になった大柿花山。今年二度目の雪景色になりました。

2011年1月23日

冬のスケッチ 2011.01.23

クリスマスの頃からみごとな花を咲かせていた蝋梅の木は、1ヶ月後の今でも花を咲かせています。蝋梅の花期は長いようです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.