ヨツバハギ(四葉萩)が花を咲かせていました。しかし本当にヨツバハギなのかどうか自信がなくなってきた。・・というのはオオバクサフジとの区別はできているか疑問だからです、確認中。
オオバクサフジ(大葉草藤)は葉軸の先端が巻きひげになる。ヨツバハギは普通「巻きひげとはならずに小突起で終わる」とされるが写真では「巻きひげ」が見える。
似た植物:エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)、オオバクサフジ(大葉草藤)
ヨツバハギ(四葉萩)が花を咲かせていました。しかし本当にヨツバハギなのかどうか自信がなくなってきた。・・というのはオオバクサフジとの区別はできているか疑問だからです、確認中。
オオバクサフジ(大葉草藤)は葉軸の先端が巻きひげになる。ヨツバハギは普通「巻きひげとはならずに小突起で終わる」とされるが写真では「巻きひげ」が見える。
似た植物:エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)、オオバクサフジ(大葉草藤)
ウツギ・マギシェンが咲いていました。非常に美しい品種です。
この時期の「ウツギ」はどうなっているかと言うと、ちょうど咲き始めたところです。
園芸品種のウツギ・マギシェン、流通名
ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
アカハナウツギ (赤花空木)
しかし、これがマギシェンではないかもしれない写真がある
‘Strawberry Fields’ ‘Magicien’
Head Gardener Plants – HGP Stockists – Plants a-z
桃色の蕾で、咲き始めは白花、時がたつにつれて淡い桃から濃い桃色に変化する美しいウツギ。
オオベニウツギ(大紅空木)、あるいはその園芸品種だと思われます。
地面近くに キジムシロに似た黄色の花が咲いています。葉の様子からミツバツチグリ(三葉土栗)と思いますが、いかがでしょう。
紅紫の花をつけている ヒヨドリバナ(鵯花)がありました。高さ50cm未満と小型で、花の色が暗紅紫色を帯びています。葉も細めで先が尖っていないため、全体的な雰囲気は サワヒヨドリのようにも思えます。
しかしながら、サワヒヨドリの葉の特徴である「葉柄がなく、葉脈が3行脈」にあてはまるのかどうか私には良くわかりません。
比較的濃いピンク色の萩の花、ヤマハギ(山萩)で良いのだろうか、・・・自信はない。
この山に自生するランの一種だと思うのだが、良くわかりません。
サルトリイバラ(猿捕り茨)でまったく刺のないものがありました。「トゲ」がなかったらサルが捕れないから、サルトレナイイバラじゃないか・・・。冗談はともかく、写真のサルトリイバラにはトゲがまったくありません。実はこれに気づいたのは偶然で、サルトリイバラの特徴である「トゲ」の写真を撮ろうとしたら「あれれ!肝心のトゲがない」と驚いたのです。
しかし、このサルトリイバラの近くには、ほんのわずかに刺があるものもありました。また後日他の場所のサルトリイバラを確認してみると刺のないものがありましたから、この山ではそう珍しくはないようです。調べてみると小笠原に自生する「トキワサルトリイバラ」が近そうなのですが、分布域が全く違うので・・・というわけで、はっきりしません。
オカトラノオより一回り小型で、薄紫の花を咲かせていました。残念ながら花のピークを逃してしまいました。たぶんベロニカ・スピカータで良いと思うのですが、いかがでしょう。
ベロニカ・スピカータ (Veronica spicata)
足湯ガーデンにエンビセンノウ(燕尾仙翁)に似た花が咲いていました。調べてみるとエゾセンノウ(蝦夷仙翁)にも似ますが、カラフトエンビセンノウとして流通しているものもあり、名前がはっきりしません。
よく見かけるマメ科の花、萩の仲間も多いのでその種類を見分けるのが難しい。ヤマハギ(山萩)かと思いましたがケハギ(毛萩)にも近いような気がしないでもない? 良くわかりません。
花は写真で見るとトリアシショウマにも似ています。しかしヤマブキショウマにも似ているような・・・葉脈が並行になっているのがヤマブキショウマなのだが、なんともいえません。