タグ検索: 不明

2012年5月26日

ケキツネノボタン

キツネノボタンかと思って撮影しましたが、何か違う・・


調べてみるとキツネノボタンに似るヤマキツネノボタン、トゲミノキツネノボタン、コキツネノボタンなどもあり、比較してみるとこれは「ケキツネノボタン」かもしれない。

そう果の先は曲がる程度で反転はしない、小葉の裂片は幅が狭く互いに重なることはない点が、キツネノボタンとのちがい
plantsindex.com/キツネノボタン
plantsindex.com/ケキツネノボタン

さらに以下のリンクが非常に参考になります
plantsindex.com/キンポウゲの仲間

2012年5月21日

ベニウツギ(紅空木)

野草園の上の斜面で真っ赤なウツギが咲いていました。おそらくベニウツギではないかと思われますが・・。

2012年5月4日

尾根付近にある木

尾根付近にある木が花を咲かせているようなのだが、名前は・・不明

2012年4月30日

オオバナノエンレイソウ?

オオバナノエンレイソウの中に、花弁の数が多いものがありました。ん~なんでしょう。

2011年12月20日

イネ科の・・

冬の日差しを浴びて輝いているのは・・・イネ科の植物だと想いますが、何でしょう?

2011年11月1日

鹿沼市 入粟野:ヤマゼリ

ミツバのような白い花、そして赤い実。おそらくヤマゼリでしょう。

これは別の株

しかし、似た植物がいくつかあり、これがヤマゼリかどうか確かではありません。
似た植物:
ヤマゼリ
シラネセンキュウ
カノツメソウ
ヒカゲミツバ

2011年10月29日

カッコウアザミ

アゲラタムに似ていて、草丈が高く花が少なめ・・・おそらくカッコウアザミだと思いますが。

2011年10月21日

オオイヌホオズキ?

イヌホオズキの仲間は多く生えていますが、イヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、オオイヌホオズキ、さらにはテリミノイヌホオズキ、カンザシイヌホオズキなどがあり区別がしにくいのでやっかいです。

この花は、実のつき方や花の形から、南アメリカからの帰化植物「オオイヌホオズキ」ではないかと思いますが、良くわかりません。

2011年9月17日

イヌトウバナ ?

シソ科でこのような唇形の花をつける植物は多いのですが、これはヤマトウバナ(山塔花)・・それともイヌトウバナ?

おそらくこれも・・イヌトウバナなのでしょう。

葉は対生し、柄があり、長卵形または卵形で粗い鋸歯がある。茎頂に短い花序がふつう1個つく。花冠は白色で長さ8~9mm、上唇は浅く2裂、下唇は3裂する。
花調べ・トウバナの仲間

2011年9月15日

ノダケ(野竹) 白花?

赤紫色のノダケ(野竹)だけでなく、湿地には白花のノダケも咲いていました。

2011年9月10日

ヨツバハギ(四葉萩)

ヨツバハギ(四葉萩)がまもなく花を咲かせようとしていました。花はナンテンハギによく似ていますが、ご覧のとおり「葉が四つ葉」です。

似た植物:エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)、オオバクサフジ(大葉草藤)

2011年6月11日

ハマナス?

野草園に濃いピンクの山椒薔薇のような花が咲いていますが、ハマナスの仲間でしょう・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.