山裾の少し湿った傾斜地にセイタカアワダチソウに混じって咲いている赤紫の花がありました。・・・サワヒヨドリでしょうか。
タグ検索: 不明
2015年11月3日
サワヒヨドリ(沢鵯)
2014年9月26日
マルバフジバカマ?
釣舟草の脇にヒヨドリバナに似た感じの白花が咲いていました。調べてみると北アメリカ原産のキク科の多年生植物「マルバフジバカマ」に似ていますが・・確認中。
マルバフジバカマ
日本には1896年に渡来した。1915年頃から神奈川県箱根町の強羅周辺に逸出品が見出されている。これは強羅公園に植栽されたものが広がったと考えられている。1935年頃には隣接する小湧谷まで広がった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マルバフジバカマ
2014年6月4日
ウツギ・マギシェン
この花はウツギの中でも非常に美しい園芸品種のマギシェン、コース5番に向かう途中に咲いていました。
2013年8月13日
ツルソバ(蔓蕎麦)?
ツルソバが近そうなのだが・・
2013年6月12日
ニワウメ(庭梅) 実
この赤い実をつけている木は、「ニワウメ」でしょうか?
試しに・・・これを口に入れてみると、甘くてサクランボのような香りもあり、食べてみると結構おいしい。
2013年5月29日
ウツギ・マギシェン
コース5番に向かう途中に非常に美しい品種のウツギ・マギシェンが咲いていました。
2013年5月24日
ベニウツギ(紅空木)
真っ赤なウツギが咲いていました。おそらくベニウツギでしょう。
2012年9月27日
水田:イヌホタルイ
水田に生育しているカヤツリグサの仲間。茎の断面は丸いようです。イヌホタルイでしょうか。
似た植物:ホタルイ
撮影地:栃木市の水田
2012年9月18日
ツルソバ(蔓蕎麦)?
名前を調べてみると、タデ科の花までは良さそう。ツルソバが近そうなのだが・・ちょっと違っているような気がする。
2012年6月24日
ナミキソウだろうか?
大柿花山の入り口付近に咲いていた、まるでハーブのような葉を持つ紫色の花。
調べてみると「ナミキソウ」が一番近いのだが、そのナミキソウはここ栃木県では絶滅種のため普通は生えていない。シソ科タツナミソウ属までは良いと思うのだが・・・
これがナミキソウだとすれば、そばを人が多く通る場所なので、どこかから種が運ばれてきたのかもしれません。
2012年6月7日
アートのような綿毛
綿毛がまるでモダンアートのよう、さて何の綿毛だろうか?・・おそらくオニタビラコではないか、と思うのだが。
2012年6月4日
ガマズミではなくて
ガマズミに似ていて、ガマズミ属の花には違いないのだが、ガマズミとは葉の様子が違う、さて・・・
ネット上の写真と比較してみると胡麻木(ゴマギ)に似ている気もするが、胡麻木の実物を見ていないのでなんとも・・・