タグ検索: ロウバイ

2011年2月9日

満月蝋梅(マンゲツロウバイ)

ふっくらとした丸い花を咲かせるこの品種は、満月蝋梅と呼ばれているようです。足湯ガーデンにあるこの株はとても多くの蕾をつけていました。

2011年1月29日

梅、蝋梅、椿

山はまだ冬景色の中ですが、あちこちで梅や椿が咲き始め、春がそう遠くないことを感じさせてくれます。

2011年1月16日

ロウバイ(蝋梅) 花弁の違い

ロウバイは遠目には黄色の花ですが、近くで見ると花弁の色や形に違いがあることに気付きます。さらに花の中心部が赤紫のものと、花の中心部まで同じ色のソシンロウバイ(素心蝋梅)と呼ばれるものがあります。

花弁が長く、花の中心部まで鮮やかな黄色の蝋梅

ふっくらとした花弁でやや淡い黄色の蝋梅。中心部の赤紫も薄い色

これは、ぼってりとした形の花弁で、花の中心部まで鮮やかな黄色

ロウバイ(蝋梅)

このロウバイ(蝋梅)は、花弁がクリーム色で花の中心部が赤紫の品種。蝋梅にも多くの種類があり、ここ大柿花山にも10種類以上の蝋梅があり、山のあちこちで見ることができます。

2011年1月13日

淡く輝く 蝋梅

冬空の逆光の中で、淡く輝くような花が美しい。

2010年12月23日

ロウバイ(蝋梅) 素心

これは花の中心部まで黄色のソシンロウバイ(素心蝋梅)です。花の少ないこの時期に咲く黄色い蝋梅の花がひときわ鮮やかに冬の山を飾っています。

2010年5月25日

ナツロウバイ(夏蝋梅)

足湯ガーデンにナツロウバイの花が咲いていました。大きな葉の間に咲くので、写真ではわかりにくいのですが、5~6センチもある大きな花です。

2010年1月9日

素心蝋梅 2010.1.9

澄んだ冬空の下で、素心蝋梅が甘い香りを放っていました。

2009年12月10日

蝋梅、椿、山茶花

大柿花山に本格的な冬が近づこうとしています。この寒い季節に黄色の花をつけているのが蝋梅。この蝋梅は2月頃迄楽しむことができます。

椿、山茶花

2007年3月6日

大柿花山 2007.3.6

蝋梅、赤花マンサク、マンサク

福寿草、椿

撮影日:3月5日~6日

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.