タグ検索: ロウバイ

2012年12月11日

ロウバイ(蝋梅)

淡い光の中でロウバイ(蝋梅)の蕾がふくらんでいました。例年12月の半ばには咲くのですが、今年は寒さのせいか蕾の膨らみが遅いようです。

2012年5月31日

ナツロウバイ(夏蝋梅)

ナツロウバイが咲き揃っていました。花は蝋のような光沢があり5、6センチ以上あります。

2012年2月22日

春の予感-大柿花山 2012.02.22

谷間に緑色の細い葉を広げているのは彼岸花。そして蝋梅や梅。空の明るさや山の淡い色彩が、そこまで来ている「春」を感じさせてくれます。

2012年2月18日

雪の大柿花山 2012.02.18

昨夜の雪が残る大柿花山。今日は朝から良い天気になり日射しがまぶしく感じました。山を一周してみましたが、風もないためそれほど寒くありませんでした。

2012年2月11日

ロウバイ(蝋梅)

昨年末から咲き始めたロウバイですが、この時期でもまだ見ることができます。ロウバイの甘い香りが冬の寒さを忘れさせてくれるかもしれません。

2011年12月20日

ロウバイ(蝋梅) 素心

ロウバイ(蝋梅)が咲き始めました。あたりにとても良い香りがただよっています。ここ大柿花山では11時から正午くらいの日差しが蝋梅を美しく見せてくれるようです。

2011年5月26日

ナツロウバイ(夏蝋梅)

ナツロウバイの花が咲いていました。冬に咲く蝋梅とは違って5、6センチ以上ある大きな花です。

2011年2月25日

星野:四季の森 満作、蝋梅

栃木市の星野にある四季の森に足を運びました。栃木インターからだと車で20分、大柿花山からだと10分くらいの場所です。

蝋梅はほぼ終わりで、咲いているのは満作や梅。そして、一番の見頃を迎えているのは「セツブンソウ」です。この時期はこの「セツブンソウ」を見るだけで十分でしょう。

鹿沼市上永野の「蝋梅の里」が以前テレビに紹介されていたので足を運んでみました。栃木市の星野からさらに奥に進み、大越路トンネル手前を左に折れて数分の場所です。ご覧のように一面蝋梅畑のような場所で、蝋梅の良い香りがしていました。

この時期だと蝋梅はほぼ終わりに近い時期ですから、咲いている花も少々いたんでいますが、左が「基本種」、右が原種という立て札がありました。

ここに植えられているのは、ほとんどが素心蝋梅と、満月のようで、その他の花はないようです、入場料は100円でした。

2011年2月11日

雪の中に咲く花、梅、満作、 蝋梅

この季節、山に咲いているのは梅、満作、蝋梅、そして椿ですが、雪に包まれて寒そうです。

雪の大柿花山のスケッチ、これは大柿花山大出さん提供の写真です。
入り口付近と、野草園の周辺もすっかり雪に覆われました。

野草園から足湯ガーデン脇を通り3番方向へ移動中、見つけたのがこの赤い小さな花。正体はボケの花です。

5番の奥から入り口方向を振り返ってみるとこんな景色です。黄色の花が蝋梅、赤は満作、ピンクが紅梅。

最後のこれは何かと言うと・・・ウツギのようです。

2011年2月9日

ロウバイ(蝋梅)

蝋梅の原産地は中国で、江戸時代前期に朝鮮半島から入ってきたと言われています。
ロウバイ(蝋梅)も園芸品種がいくつもあるのですが、この中心部が赤紫で素朴な感じのする花が、いかにも「蝋梅」という感じを受けます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.