タグ検索: ロウバイ

2015年12月22日

ロウバイ(蝋梅)

ロウバイが咲き始めました。陽だまりにある蝋梅はもう満開になっており、あたりに良い香りを漂わせています。

2015年1月30日

雪のロウバイ

雪の中、鮮やかな黄色の花をつけいるのはロウバイ。現在、園内のあちこちで多くのロウバイ(蝋梅)が咲いています。
花期の長いロウバイですが、そろそろ終わりに近いかもしれません。

2014年12月26日

冬の大柿花山

今、北風の中にロウバイが咲いています。逆光に黄色の花弁が透けて美しい。ロウバイはあたりに良い香りを漂わせ、まるでそこにだけ「春」が来たかのようです。

2014年5月23日

ナツロウバイ(夏蝋梅)

ナツロウバイが咲いていました。光に透かすと美しい花。

ナツロウバイは花に蝋のような光沢があり直径5、6センチ以上

2014年2月8日

雪の大柿花山 2014.02.8

今日は朝から雪・・そう、こんな日は雪の山に限る。滑る路面をドリフト走行しながら大柿花山に出かけたのでした。天気予報では今日から明日にかけて大雪と告げているが、昼近くの現在でもかなりつもっている。

写真提供:大柿花山

何度か雪の日に大柿花山に来ているのだが、雪が強く降っている時に来ることは少ない、こんな天気だから誰もいないと思っていたら「園長の大出さん」が様子を見にきていました。

大出さんといっしょに雪の降る花山を歩いてきました。それにしても・・・寒い。

2014年1月27日

ロウバイ(蝋梅)

青空に鮮やかな黄色の花が印象的なロウバイ。

現在、園内のあちこちで多くのロウバイ(蝋梅)が咲いています。花期の長いロウバイですが、そろそろ終わりに近いかもしれません。

2013年12月8日

ロウバイ(蝋梅)

青空に鮮やかな黄色の葉をつけているのはロウバイ(蝋梅)。
葉はまもなく散って、その下でふくらんでいた蕾が目立つようになりますが、気の早い木では早くも咲き始めたようです。

2013年5月26日

ナツロウバイ(夏蝋梅)

ナツロウバイが咲いていました。ナツロウバイは花に蝋のような光沢があり直径5、6センチ以上もあります。

2013年2月17日

ロウバイ(蝋梅)

ロウバイにもいろいろな品種があるようで、花の色、カタチは様々。まるでここにだけ春が訪れたような光景です。

写真提供:大柿花山

2013年2月14日

ロウバイ(蝋梅)

今年は遅れて咲きはじめたロウバイですが、今一番の見頃となっています。

2013年1月15日

ロウバイ(蝋梅)

ようやくロウバイ(蝋梅)が咲きました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.