朱色の早咲き彼岸花。品種は「赤きつね」。
タグ検索: リコリス
2011年8月12日
リコリス・赤きつね (5)
フレッシュな黄色の早咲き彼岸花。品種は「大狐スペリー」。
2010年10月3日
あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
アケボノショウキラン(曙鍾馗蘭)が咲いています。アケボノショウキランは彼岸花の仲間では遅咲きの種類で、この花が咲き出すと、彼岸花のシーズンはまもなく終りになります。
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
アケボノショウキランに似た花に、ムジナノカミソリ(リコリス・コレアナ)があるのですが、ムジナノカミソリは日本ではほぼ絶滅に近く、対馬と長崎県の一部に自生するのみのようです。このため、ムジナノカミソリと間違えることはないでしょう。
2010年10月1日
彼岸花、リコリス・秋月
レモンのようなフレッシュな黄色の彼岸花です。品種は「リコリス・秋月」。
- リコリス・秋月
- リコリス・秋月
- リコリス・秋月
クリーム色の彼岸花、品種は「リコリス・ヘイチン」。ヘイチンはオシベ先の赤紫がアクセントになっている美しい品種です。
- リコリス・ヘイチン
- リコリス・ヘイチン
- リコリス・ヘイチン
大柿花山のリコリス・コレクションも、そろそろ咲き終わりの時期が近づいてきたようです。今日見ることができた目新しい彼岸花は3種、その1つがこの深い赤の彼岸花。品種は「リコリス・マリアカラス」。
- リコリス・マリアカラス
- リコリス・マリアカラス
- リコリス・マリアカラス
2010年9月24日
彼岸花、リコリス・アルビフローラ
この彼岸花は「リコリス・アルビフローラ」と呼ばれている品種です。野草園入り口付近で咲いていました。咲きかけの花弁がピンクに染まっているのが美しい。
- リコリス・アルビフローラ
- リコリス・アルビフローラ
品種は「リコリス・チェリーピンク」。その名の通りのイメージで淡いピンクの花を咲させていました。写真は野草園入り口のところに咲いていた株です。
- リコリス・チェリーピンク
- リコリス・チェリーピンク
- リコリス・チェリーピンク
鮮やかな色彩の彼岸花が多い中にあって、これは珍しく地味めの「柿色の花」とされる彼岸花です。見てみると確かに「柿色」という感じでした。この花の品種は「紅早生」。
- 彼岸花、紅早生
- 彼岸花、紅早生
- 彼岸花、紅早生
淡い黄色の彼岸花で、花弁が先のほうまで太いのが特徴かもしれません。品種は「リコリス・カルドウェリー」。
- リコリス・カルドウェリー
- リコリス・カルドウェリー
「リコリス・オオスミ」は、咲き始めは黄緑のスジが目立つ白に近い花ですが、日が経つにつれて「びわ」のような淡いオレンジ色に変わる品種。この写真は咲き始めです。
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
追記:10/1の写真、写真ではわかりにくいかもしれませんが、淡いオレンジ色に変化しています。
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
- リコリス・オオスミ
関連:アケボノショウキラン
2010年9月21日
「彼岸花」が見頃になりました
開花が遅れていた、古来から日本にある種類の 「彼岸花」 が見頃になりました。曼珠沙華とも呼ばれますが咲きそろうのはもう少し先です。咲き始めの花を見るなら今がお薦め。
今年の見頃の時期は?
23日の秋分の日、今週末(9月25日~26日)にはさらに多くの彼岸花が開花する見込みで、この時期が一番のお薦めです。遅めに咲き始める群落もあるので翌週末(10月2日~3日)でも楽しめると思われます。しかし、彼岸花の花期は短かいので10月初旬で見頃が終わるでしょう。
もう一つの「彼岸花」
大柿花山には真っ赤な「彼岸花」以外にも、リコリス・コレクションとして、色とりどりの園芸種の彼岸花(リコリス)が植えられています。こちらは8月末から咲いており、品種ごとに次々と開花しています。
リコリス・コレクションは、コース2番から4番、5番への平坦な道の脇にあります。