タグ検索: ヨウシュヤマゴボウ

2013年10月19日

洋種山牛蒡の実

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の実が熟していました。なんど見ても不気味な色です。

ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります、注意してください。

2011年7月28日

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) 蕾

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)が花をつけていました。

毒性があることもあり除草されてしまうことが多いので、園内にはあまりありません。

2011年7月2日

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) 蕾

太い茎に立派な葉、そして真っ白な蕾をつけている植物。この姿には見覚えがあります、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)でしょう。

2010年9月1日

洋種山牛蒡の実

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の葉が色づき、実も熟してしました。毒草だと知っているからかもしれませんが不気味な色の草です。

ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります。子供はその実をブルーベリーと誤認するかもしれません、注意してください。

この ヤマゴボウは観察用に残しておいてあったもの、通常は除草します。

2010年8月5日

洋種山牛蒡

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、北米原産の帰化植物で別名アメリカヤマゴボウ。しかし山菜の「山ごぼう」として利用される植物とは全くの別物です。

洋種山牛蒡は毒草のため、たまに生えていることがありますが除草対象です。日本にも在来種のヤマゴボウ、マルミノヤマゴボウが自生していますが、これも全草有毒で食べられないことになっています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.