タグ検索: ユキモチソウ

2015年4月25日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

ユキモチソウなどといっしょにムサシアブミ(武蔵鐙)も葉を広げていました。

名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。

ユキモチソウ(雪餅草)

テンナンショウの仲間は不気味な雰囲気を持つものが多いのですが、これは中の白玉が可愛らしく見えるユキモチソウです。

2014年4月26日

ユキモチソウ(雪餅草)

ウラシマソウに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのはユキモチソウ。

2013年5月2日

ユキモチソウ(雪餅草)

これもウラシマソウなどに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのが特徴のユキモチソウ。

2012年4月29日

ユキモチソウ(雪餅草)

主に野草園に多いユキモチソウ、中の「餅」に見える部分もふくらんで十分大きくなりました。

2010年4月24日

ユキモチソウ(雪餅草)

再びユキモチソウの写真。前回は伸びる途中でしたが、十分に大きくなり形も整いました。

2010年4月20日

ユキモチソウとムサシアブミ

中に丸い餅が入ってるように見えるユキモチソウ(雪餅草)が顔を出しました。もう1つはウラシマソウではなくムサシアブミ。しかし、このムサシアブミは普通のとは違って小型で淡い色をしています。

2010年4月13日

不気味な生命体3種

山を歩いていて見つけた不気味な植物。ひとつは雪餅草ですが、もう一つはたぶん浦島草です。丸いのは植物ではなくツチグリという菌類でした。

2008年4月19日

ユキモチソウ(雪餅草) 2008.4.19

テンナンショウ属で、可愛らしく感じるのはユキモチソウくらいかもしれません。

2007年4月23日

大柿花山 2007.4.23

左からヤブイチゲ、シャクナゲ、イカリソウ、ユキモチソウ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.