タグ検索: ヤマボウシ

2015年10月7日

ヤマボウシ(山法師) 実

ヤマボウシの実が赤く熟していました。食べてみると、あっさりとした甘さで、桃のような風味の果実でした。

2015年5月10日

ヤマボウシ(山法師)

山のあちこちでヤマボウシが咲き始めました。回転して飛びそうな面白い形です

2014年5月23日

ヤマボウシ(山法師)

この時期、山のあちこちに白い花が目立ちますが、おそらくそれはヤマボウシ。この写真中央にあるのがわかるでしょうか?

*

ヤマボウシは白だけでなく、淡いピンクや濃いピンクなどさまざま、近くで見てみると手裏剣やプロペラのように見える面白さがあります。ちょうど今が見頃ですね。

この時期、山で目立つ白いものにはマタタビの白い葉がありますが、ここ大柿花山にはあまりありません。

2013年5月26日

ヤマボウシ(山法師)

IMG_8186

今、大柿花山のあちこちでヤマボウシが咲いています。今年は花のつきもよく、ちょうど今が見頃のようです。

2012年5月31日

ヤマボウシ(山法師)

5月中旬から咲き始めたヤマボウシ。例年だと今頃がピークなのですが、どうしたことか今年はあまり花つきが良くないようです。

2011年12月20日

ヤマボウシ(山法師) 冬

すこしだけ木に残ったヤマボウシの実。褐色の球体がぶらさがっていました。

2011年9月15日

ヤマボウシ(山法師) 実

ヤマボウシの実が熟していました。口に入れてみると、あっさりとした甘さで桃のような風味の果実でした。

2011年6月11日

山法師と紫陽花

この時期でもヤマボウシの白い姿を楽しむことができます、花期が長いですね。

さてヤマアジサイが咲ききっていないというのに、早くもアジサイが咲き出しました。

但し、この紫陽花は早咲きの品種で、多くの紫陽花が咲くのはまだ先です。

2011年5月31日

ヤマボウシ(山法師)

5月中旬から咲き始めたヤマボウシ(山法師)ですが、ほぼ今がピークでしょう。最後の写真は、ピンク色のヤマボウシ。花の雰囲気がハナミズキに似ています。

花の大小や形が木によって違うようです。色も多くは白ですが、ピンク色のもの、さらにはピンクと白が混在するものもありました。

2011年5月27日

ヤマボウシとコアジサイ

ヤマボウシやエゴノキが見頃です。白い花を探しながらコースを歩いているとタニウツギなどのピンクも目を楽しませてくれます。

時々、甘い香りがすることがありますが、それはたぶんホウノキの花。爽やかな香りならば「コアジサイ」でしょう。スイカズラを見つけたら、その匂いもかいで見てください。

(左からホオノキ、スイカズラ、最後はバナナの匂いのオガタマの木)

コアジサイの匂いを楽しむ

この時期は「匂いを楽しむために歩く」というのも良いかもしれません。現在、多くのコアジサイが咲いています。

アジサイの季節ももうすぐ、ヤマアジサイはまもなく咲き始めます。ウツギの蕾も膨らんでいました。シモツケも、もう少しで花を咲かせそうです。

※ 今週末は雨が予想されています。 エゴノキやヤマボウシは雨上がりでも美しいのですが、足元が悪いかもしれません、いっそ長靴でお越しください。

2011年5月26日

ヤマボウシ(山法師)

ヤマボウシ(山法師)が見頃です。大柿花山の山頂付近のコースから下を見下ろすと、たくさんのヤマボウシ(山法師)が真っ白な花をつけていました。

2011年5月14日

咲きかけの ヤマボウシ(山法師)

まだ咲きかけのヤマボウシの花。花とは言っても花びらに見える部分はガクで、淡い緑色をしています。完全に展開うすると白に変化し、遠くからでも「ヤマボウシ」とわかるようになります。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.