野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。
タグ検索: ヤマシャクヤク
2015年4月25日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
2014年4月29日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。山芍薬はちょうどこのくらいの開き加減が美しいと思います。
2013年8月13日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
野草園に見慣れない青と青の物体が・・なんだろうと思って葉を確認してみると、これはヤマシャクヤク(山芍薬)の実のようです。
2013年5月2日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていましたが、、花びらが散る寸前でした。
2013年4月19日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
野草園のヤマシャクヤク(山芍薬)が咲き始めました。
2012年4月29日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
ヤマシャクヤク(山芍薬)が、真っ白な花を咲かせています。場所は野草園。
- ヤマシャクヤク(山芍薬)
2011年5月1日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
東側の野草園にあるヤマシャクヤク(山芍薬)が、真っ白な花を咲かせていました。
2010年5月3日
大柿花山 2010.5.3
キバナカタクリ(黄花カタクリ)は野草園の斜面奥が見頃です。大柿花山では同じ時期に咲く他の花とのコンビネーションが美しく、ここではオオバナノエンレイソウの白花とキバナカタクリが混在しています。
- 野草園
- 白花のエンレイソウと黄花のカタクリ
- キバナカタクリ
- キバナカタクリ
- エンレイソウとキバナカタクリ
- ムサシアブミ
- ウグイスカグラ
- オダマキ
- ヤマシャクヤク
- 雪餅草
- シラー
ただし黄色いカタクリの花が楽しめるのは、この週末ごろ迄かもしれません。早めに咲き始めた手前のキバナカタクリはそろそろ咲き終わりです。
野草園にはカタクリ、エンレイソウ以外にも、ウグイスカグラ、ヤマオダマキ、テンナンショウの仲間、 ヤマシャクヤク、シラーなどが咲いていました。
- 野草園
- 白花のエンレイソウと黄花のカタクリ
- キバナカタクリ
- キバナカタクリ
- エンレイソウとキバナカタクリ
- ムサシアブミ
- ウグイスカグラ
- オダマキ
- ヤマシャクヤク
- 雪餅草
- シラー
2010年5月2日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
ヤマシャクヤク(山芍薬)が端正な花を咲かせていました。