今、ヤマアジサイ(山紫陽花)が見頃になっています。素朴なヤマアジサイも味わい深いと思うのですが、いかがでしょう。西洋アジサイも咲き始めました。
タグ検索: ヤマアジサイ
2011年6月17日
ヤマアジサイ(山紫陽花)
今ならこのようアジサイを見ても驚きませんが、「シチダンカ」のオジリナル品種が発見されたのはわずか50年くらい前のようです。
江戸時代末期に「シチダンカ」という紫陽花の品種があったが、絶滅したものとされていた。ところが昭和34年に六甲山で発見され、日本中に広まった。この発見がなければ、私たちはシチダンカの流れを受け継ぐこれらの花を見られなかったかもしれない。
2011年6月11日
咲き始めのヤマアジサイ
装飾花のみで中心にある花はまだほとんど咲いていませんが、ヤマアジサイが咲き始めの初々しい姿を見せてくれました。
2011年6月6日
コアジサイからヤマアジサイへ
コアジサイ(小紫陽花)からヤマアジサイ(山紫陽花)へ
コアジサイはそろそろ終わりの時期、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めています。
2010年5月30日
ヤマアジサイ(山紫陽花)
コアジサイに続き、ヤマアジサイが開き始めました。
- ヤマアジサイ
- ヤマアジサイ
- ヤマアジサイ
「アジサイ」の仲間でも茎や葉が華奢な感じで、素朴な花を咲かせるのがヤマアジサイ