ヤマアジサイ’紅’は時が経つにつれて、赤く染まります。
タグ検索: ヤマアジサイ
2014年6月20日
ヤマアジサイ’紅’
2013年6月24日
ヤマアジサイ’紅’が「紅に染まる」
白で咲き始めたヤマアジサイ’紅’でしたが、ご覧のように紅に染まっていました。
2013年6月12日
ヤマアジサイ’シチダンカ(七段花)’
ヤマアジサイの中でも特に美しいとおもわれるのが、このシチダンカ(七段花)。
「シチダンカ」は江戸時代末期に絶滅したとされていたが、昭和34年に六甲山で再発見され、日本中に広まったとされる。
白で咲き始めますが、やがて真っ赤に染まるのはヤマアジサイの紅(クレナイ)。
うっすらと赤味を帯びてきているのがおわかりでしょうか?
2013年6月8日
ヤマアジサイが咲いています。
ヤマアジサイや早咲きのアジサイが咲き始めました。
2012年6月23日
アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。咲き始めの西洋アジサイ、早咲きのアジサイ、山アジサイなどいろいろな花が楽しめます。
西洋アジサイが咲きそろうのは、おそらく今月末ごろでしょう。
2012年6月14日
大柿花山 2012.06.14
この季節の大柿花山は、ヤマアジサイとサツキでしょうか。素朴な味わいのあるヤマアジサイを見るなら今、シチダンカも咲いています。早咲きの西洋アジサイも咲き始めていますが、全体として花はやや少なめです。
西洋アジサイが見頃になるのは、来週末の23日あたりと予想しています。
ヤマアジサイの中でも特に美しいシチダンカ(七段花)が咲いています。
江戸時代末期に絶滅したとされていた「シチダンカ」であったが、昭和34年に六甲山で再発見され、日本中に広まったとされる。
2012年6月12日
ヤマアジサイ
ヤマアジサイが見頃になっていました。
2012年6月4日
ヤマアジサイが咲き始めました
コアジサイはそろそろ終わりに近づいていますが、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めました。
2011年7月2日
アジサイ(紫陽花)
夕方のアジサイ坂を歩いてみました。昨日の雨のおかげでアジサイがいきいきとしています、おそらく今が「あじさい」のピークでしょう。見頃は7月中旬迄。
ただ、この季節は薮蚊などの虫対策として、虫除けスプレーが必要かもしれません。
2011年6月24日
アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。雨が似合う花なのに、このところ雨がほとんど降っていません。