春地面から顔を出したこの姿が、破れた傘に似ていることからヤブレガサ。
タグ検索: ヤブレガサ
2015年4月12日
ヤブレガサの新芽
2014年6月25日
ヤブレガサ(破れ傘) 花
ヤブレガサが小さな花を咲かせ始めました。地味な花ですから、ご存知無い方も多いかもしれません。
モミジガサ(紅葉傘)の蕾が膨らんでいました。ヤブレガサ同様あまり花には期待できませんが。
2014年4月26日
ヤブレガサ(破れ傘) 亀甲斑
これは葉脈が黄色になっている亀甲斑と呼ばれる斑入りのヤブレガサです。
これを美しいと感じるか、不気味と感じるかは?・・
2014年4月9日
ヤブレガサの新芽
破れた傘に似ていることが名前の由来だけに、花よりも、若い葉が土から出たときの姿が面白い。
2013年4月19日
ヤブレガサ(破れ傘) 亀甲斑
ヤブレガサは色々な斑が入ったものがありますが、これは葉脈が黄色になっている亀甲斑と呼ばれる・・ちょっと不気味な「ヤブレガサ」。
2013年4月9日
ヤブレガサの新芽
ヤブレガサ(破れ傘)は、花よりも、若い葉が土から出たときの姿が楽しい、見頃はこの時期でしょう。
2012年7月1日
ヤブレガサ(破れ傘) 花
ヤブレガサ(破れ傘)の見頃は、ヤブレガサの名の通り「芽出しのころ」でしょうが、この季節のヤブレガサは小さな花をつけています。
その花にクマバチが訪れていました。大きな蜂ですがおとなしいので、恐がらなくても大丈夫です。
2012年4月20日
ヤブレガサ(破れ傘)の芽出し
ヤブレガサ(破れ傘)は、若い葉が土から出たときの姿を「すぼめた破れ傘」に見立てたのが名の由来ですから、見頃はこの時期でしょう。
写真提供:大柿花山
ヤブレガサは少し暗めの林の中にはどこにでもありますが、野草園には、ちょっと不気味な「それ」があります。葉脈が黄色になっているもので、亀甲斑と呼ばれているヤブレガサでしょうか。
2011年6月24日
ヤブレガサ(破れ傘) 花
ヤブレガサ(破れ傘)が花をつけていました。一メートル程の高さまで茎を伸ばし、その先につける花としては少し貧弱ですね。
2011年4月28日
ヤブレガサ(破れ傘)の天ぷら
ヤブレガサはキク科。その若葉は食べられるとのことなので・・・試してみました。
大柿花山に協力していただき、ヤブレガサの若芽を入手。天婦羅(天ぷら)にしてみました。食感も良く普通に食べられますが、香りがあるわけではないので、これなら・・・春菊のほうが美味いとも言えそうです。
キノコや他の野菜をメインにして、演出として「ヤブレガサ」を添える、そんな使い方でないと活かせないかもしれません。