ヤブガラシ(藪枯らし)が生垣にまとわりついて、まるでヤブガラシの木のようになっていました。レンズを近づけてみると花自体は面白いのですが、なかなか駆除できないやっかいな植物の1つです。
撮影地:栃木市の生垣
ヤブガラシ(藪枯らし)が生垣にまとわりついて、まるでヤブガラシの木のようになっていました。レンズを近づけてみると花自体は面白いのですが、なかなか駆除できないやっかいな植物の1つです。
撮影地:栃木市の生垣
ヤブガラシ(藪枯らし)は通常実ができないと聞きますが、このヤブガラシには実のようなものがついていました。
ヤブガラシ(藪枯らし)の花が咲いています。レンスごしに見るとなかなか面白い花なのですが・・・。 このヤブガラシは別名ビンボウカズラとも呼ばれ、他の木々にからみつき枯らしてしまいます。そこで駆除したいのですが、根ごと枯らさないかぎり根絶できないのでやっかいな植物です。
ヤブガラシをインターネットで検索すると、関連単語の上位に上がってくるのが、駆除、根絶、除草ですから、どれだけ嫌われているのかわかりますね。
写真追加(8月9日)
ヤブガラシの除草
ヤブガラシを調べていて、その駆除にラウンドアップがを使うという方法が紹介されていました。50倍希釈程度のラウンドアップをビニール手袋の上にかぶせた軍手などにしみこませ、ヤブガラシの茎や葉に薬剤を付着させヤブガラシに吸収させて根まで枯らすという方法です。
ラウンドアップはかなり強い薬剤なので、散布すると他の植物に悪影響が出そうですがこの方法ならヤブガラシをピンポイントで駆除できるかもしれません。私はほぼ同じ成分のタッチダウンを使って試しましたが、効果がありました。詳しくは検索などで調べてみてください。