タグ検索: ムサシアブミ

2015年4月25日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

ユキモチソウなどといっしょにムサシアブミ(武蔵鐙)も葉を広げていました。

名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。

2014年4月29日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。

2013年5月2日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

野草園にムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることからムサシアブミ。

2012年4月28日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

キバナカタクリで埋め尽くされた野草園に、ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げています。ムサシアブミは人が馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ている筒状のものをもつことから、こう呼ばれます。

2011年5月2日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

野草園にあるムサシアブミ(武蔵鐙)が大きく葉を広げました。「筒状のもの」のカタチを良く御覧ください。人が馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから、こう呼ばれます。

ムサシアブミは雪餅草や浦島草、マクシグサと同じテンナンショウ属の植物ですが、葉の間に筒状のものがあるためか、これらの植物をまとめて「あ!、マクシグサ」と呼ばれる方もいらっしゃるようです・・・。しかし個々に名前があるのです。

2010年4月30日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

雪餅草や浦島草と同じテンナンショウ属のムサシアブミです。なかなか葉が広がらなかったのですが、このところの良い天気で一気に成長しました。最初の写真が普通のムサシアブミ。2枚目以降は一回り小さな種類のムサシアブミですが、色合いの違う2つの種類が写真に写っています。最後の写真は大柿花山の温室にあるムサシアブミ。

2010年4月20日

ユキモチソウとムサシアブミ

中に丸い餅が入ってるように見えるユキモチソウ(雪餅草)が顔を出しました。もう1つはウラシマソウではなくムサシアブミ。しかし、このムサシアブミは普通のとは違って小型で淡い色をしています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.