タグ検索: ミツマタ

2015年3月27日

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が咲いていました。普通は黄色の花ですが、園芸品種の赤花もある。

2014年4月16日

ベニバナミツマタ(紅花三椏)

足湯ガーデンにあるベニバナミツマタ(紅花三椏)が咲いていました。山に自生するミツマタは黄色、この紅色のミツマタは園芸品種です。

2014年4月2日

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が咲いていました。普通は黄色の花ですが、赤い花のミツマタもあります。

ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。

2012年4月6日

ベニバナミツマタ(紅花三椏)

ベニバナミツマタ(紅花三椏)が咲き始めました。自生するミツマタは黄色で、足湯ガーデンにあるこの紅色のミツマタは園芸品種です。

2012年3月12日

ミツマタ(三椏)の蕾

ミツマタ(三椏)の蕾が膨らんでいました。
ただ時これは自生種ではなく足湯ガーデンにあるベニバナミツマタです。

2011年12月20日

ミツマタ(三椏) 蕾

霜で痛んでしまったかのように見えますが、葉を落とし蕾をふくらませて春への準備をしているようです。

2011年4月15日

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が満開になっていました。山の中にも数本の自生を確認していますが、野草園の上のほうにある小屋の下にあるミツマタが一番わかりやすい場所でしょう。

ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。

2011年4月10日

ベニバナ ミツマタ(紅花三椏)

足湯ガーデンのベニバナ ミツマタ(紅花三椏)が見頃になっています。ミツマタは本来黄色で、この紅色のミツマタは園芸品種ですが、この紅色の品種のほうが人気があるそうです。

2011年4月5日

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が咲き始めました。ミツマタで橙色の花は園芸品種ですが、この黄色のミツマタが日本の山に自生するミツマタです。

2011年3月26日

ミツマタ(三椏)がまもなく・・

ミツマタ(三椏)がまもなく咲きそうです。このミツマタは足湯ガーデンにあるベニバナ ミツマタ。

2010年12月22日

ミツマタ(三椏) 蕾

アセビと同様に、ミツマタ(三椏)も寒さ厳しいこの時期から開花の準備を進めているようです。

2010年4月11日

ミツマタ(三椏) の花

ミツマタ(三椏)の花が空にポンポンと浮かぶ感じの写真が撮りたかった。そこで、もう一度ミツマタの写真を撮ってみました。今年のミツマタの花はそろそろ終わりです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.