ミズタマソウが咲いています。ミズタマソウを逆光で見ると、「実にたくさん生えた毛」によってが輪郭が白く輝いて美しい。それを「水玉」にたとえたネーミングのセンスが良いですね。一度聞けばすぐに覚えられそうです。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウが咲いています。ミズタマソウを逆光で見ると、「実にたくさん生えた毛」によってが輪郭が白く輝いて美しい。それを「水玉」にたとえたネーミングのセンスが良いですね。一度聞けばすぐに覚えられそうです。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウが果実をつけていました。深い緑色に細かい毛が生えています。
暑い夏に、少しだけ涼しさを感じさせるような植物、「ミズタマソウ」が咲いていました。
大柿花山の夏。
野草は結構観察できるものの・・・この暑さでは歩くのも辛いかもしれません。日傘や水、虫よけ対策もしてから散策したほうが良いでしょう。
ミズタマソウが咲き始めました。暑い夏に咲くミズタマソウですが、この姿見ると少しだけ涼しさを感じさせてくれます。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウの果実が大きくなっていました。細かい毛はそのままで色は深い緑に変化、何か迫力があります。
ミズタマソウが見頃です。咲き始めの頃と違い果実が目立ってきて、いかにもミズタマソウという雰囲気になりました。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウが咲き始めました。細かい毛に覆われた果実が水玉に見えるところから「ミズタマソウ」なのですが、咲き始めはあまり果実が目立たないので、それらしくは見えません。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウの果実が熟し黒くなっていました。細かい毛はそのまま残っていたので水玉草(ミズタマソウ) だとわかりましたが、何か凄みがありますね。
ミズタマソウという名前を知って、なるほどと思った植物。果実が細かい毛に覆われてそれが水玉に見えるわけですね。茎は直立し、節が赤いのが特徴。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ。ウシタキソウは基部がハート型をした葉で、赤い茎の節は無い。