タグ検索: マユミ

2015年11月17日

日光:マサキ(正木)

マサキが赤い実をつけていました。同じニシキギ科でもマユミやツリバナに比べると地味な感じの木。

2015年10月10日

ツリバナ(吊花)、実

ツリバナの赤い実がぶら下がっていました。ツリバナの果実は球型で5つに割れ中から赤い種子が飛び出しています。

似た植物:マユミ

マユミ(真弓)

マユミの実が熟し始めていました。ツリバナに似ますが実がはじけるのはマユミのほうが遅くこれからです。

ツリバナの果実は熟すと5つに割れますが、マユミは4つに割れて中の種が顔を覗かせます。

2015年4月25日

ツリバナ(吊花)

ツリバナ(吊花)が咲いています。名前の通り花が枝から吊り下がっています、場所は6番付近の杉林の中。

画像提供:大柿花山

2013年5月24日

マユミ(真弓)

湿地エリアのカザグルマの隣にマユミの花が咲いていました。花は緑色で、ほとんど目立ちません。

2012年5月26日

マユミ(真弓)

マユミの花が咲いていました。花は緑色でニシキギに似ています。

花は地味でも、実は可愛いのがこの植物です。

2012年5月13日

ツリバナ(吊花)

ツリバナ(吊花)が咲いていました、場所は6番付近の杉林の中。名前の通り花が枝から吊り下がって咲いています。

画像提供:大柿花山

2011年11月12日

マユミ(真弓)

マユミの実が真っ赤に熟していました。

下は10月24日に撮影したものですが、この時はまだほとんどの実に亀裂が入っていませんでした。

2011年9月3日

ツリバナ(吊花)、実

6番付近の杉林の中で、赤く熟した実が木からぶら下がっていました。ツリバナの果実は球状で5つに割れ中から赤い種子が飛び出します。

似た植物:マユミ

2011年7月9日

ツリバナ(吊花)

この時期のツリバナを見てみると、マユミと同様に実をつけていました。ご覧のようにツリバナの果実は球状で、5分割のスジが入っています。ツリバナは6番付近の杉林の中。

似た植物:マユミ

マユミ(真弓)

マユミの実がふくらんでいました。マユミの果実は同じニシキギ科の「ツリバナ」とは違って丸くはなく、ご覧のように4辺からなる形です。

2011年5月28日

マユミ(真弓)

マユミの花が咲いていました。花はニシキギに良く似ていますが、雨上がりに撮ったため花の様子がわかりにくい。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.