タグ検索: ホトトギス

2015年10月7日

シロホトトギス(白杜鵑草)

ホトトギスの花は普通斑点があるのですが、これはそれがない真っ白なホトトギスです。

2015年9月18日

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が咲いていました。それにしても・・独特のデザインをしていますねぇ。

2011年9月8日

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。

撮影:大柿花山 大出

2010年10月10日

ホトトギス(杜鵑草)

足湯ガーデンで咲いていたホトトギスの花。この山に自生のものではないので、これは園芸種かもしれませんが未確認。

このように花弁全体が深い赤で、班が目立たないものもありました。

似た花:ヤマジノホトトギス

2010年10月3日

キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草)

黄花のホトトギスが足湯ガーデンで咲いていました。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草)は宮崎県に自生するホトトギスの仲間で、写真のものは鹿児島県に自生するタカクマホトトギス(高隈杜鵑草)に似ていますが未確認。ここにある黄花のホトトギスは観察用の数株のみです。

似た花:ホトトギス

2010年9月14日

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。花はヤマホトトギスに似ていますが、花弁がヤマホトトギスほど反り返りません。 ヤマジノホトトギスは、この山には多く自生しているようで、8月初旬に掲載しましたが、今の時期のほうが数多く咲いていました。少し薄暗い場所を探してみてください。

似た花:ホトトギス、ヤマホトトギス、セトウチホトトギス、サツマホトトギス、イワホトトギス、タイワンホトトギスなど

2010年8月8日

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギスが咲いていました。花からは日本の野草のように思えないのですが、調べてみるとホトトギスの仲間は日本固有種が10種もあり日本を中心とする分布のようです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.