紅花ぼろ菊が花を咲かせていました。と言っても紅色の花は下向きになったままでこれ以上開きません。
写真の白い花のように見えるのは花後の姿で、その綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。
葉は柔らかく、茹でると春菊の香りがしておいしく食べられます。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
紅花ぼろ菊が花を咲かせていました。と言っても紅色の花は下向きになったままでこれ以上開きません。
写真の白い花のように見えるのは花後の姿で、その綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。
葉は柔らかく、茹でると春菊の香りがしておいしく食べられます。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
花後の綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。紅色の花はこれ以上開かず下向きになったままというのが特徴。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
下向きの紅色の蕾と綿毛が目立つのは、ベニバナボロギクの花が咲いたあとの姿。この綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがボロギクの名の由来。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
ベニバナボロギクが花を咲かせていました。ベニバナボロギクの花はこれ以上開かず、下向きに咲くのが特徴です。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
もう少しで寒くなろうとしているこの時期でも、まだベニバナボロギクが花を咲かせています。「紅色の開かない花が下向きに咲く」、この特徴だけでベニバナボロギクと考えてほぼ間違いないでしょう。
似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。
花は下向きに咲くが、あまり開かないので、これで花が咲いた状態。全体に柔らかで葉はさっと茹でれば美味しく食べられます。
以下の写真は約一週間前(15日)に撮影したもの。葉の柔らかそうな感じが伝わるでしょうか、葉を噛んでみると春菊の香りがします。
似た花:ダンドボロギク(段戸ぼろ菊)
ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)は、この時期でも成長し、これから花を咲かせようとしている。しかし、もうじき霜が降りる季節になり花を咲かせられないかもしれない。
アフリカ原産の帰化植物だけに、日本の四季にはまだ対応できていないと考えたのだが・・。
ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)は、全体に柔らかで水気が多く「食える」らしい・・・ということで食べられるかどうか確認してみました。ベニバナボロギクをさっと茹でて削り節と醤油をかけただけです。
春菊ほど香りは強くないものの、確かに良い香りがして、意外にも「ちゃんと美味しくいただけます」。花や茎も茹でてみました。茎は事前に皮を剥いておいて中身を食べましたが、花は食べませんでした。
ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)の花は下向きに咲き、なんとこれで花が咲いた状態。背が高くてあまり根を張らないから引き抜くのも容易です。全体に柔らかで水気の多いので「食えば食える」らしい。香りは春菊ってホントでしょうか?
ひょろりとした柔らかな草である。原産地はアフリカで、南洋方面に帰化している。日本では第二次大戦後の帰化植物として知られるが、意外に山間部に多く、特に森林が伐採された際などに一斉に出現し、パイオニア植物としての姿を見せている。
ベニバナボロギク – Wikipedia
似た花:ダンドボロギク(段戸ぼろ菊)