この赤い実は、ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ですね。
タグ検索: ヒヨドリジョウゴ
2015年10月29日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
2014年9月15日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。他の植物にからむので園内では基本的に取り去ってしまいますが、ところどころで目にします。
似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。
2014年8月24日
マルバノホロシ(丸葉のほろし)
マルバノホロシが、淡い紫色の花を咲かせていました。葉の雰囲気はイヌホオズキやに似ますが鋸歯はなく、つる性の植物です。
花や実のつき方はヒヨドリジョウゴに似ていますね。マルバノホロシが見られるのは、6番近くの杉林の脇近辺。
意外なことに、隣の群馬県では絶滅危惧Ⅰ類
日本のレッドデータ検索システム >> マルバノホロシ
2013年10月19日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
この時期に、林の脇などで植物にからみつくつるの赤い実は、おそらく・・ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)でしょう。しかし赤い実はそれだけではなかった・・・。
一見うまそうに見えるかもしれませんが・・・ナス科ナス属のヒヨドリジョウゴは全草が毒、特に実にはソラニン、アトロピンが含まれるので食べられません。
撮影日:10月23日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)によく似た赤い実をつけているのは、マルバノホロシ。名前の通り丸葉で、ヒヨドリジョウゴとは違って毛も生えていません。
意外なことに、隣の群馬県では絶滅危惧Ⅰ類
日本のレッドデータ検索システム 絶滅危惧I類 >> ナス科
マルバノホロシのすぐ下にも赤い実をつけた植物がありました。全体的な姿や葉がイヌホオズキに似ていますが、イヌホオズキの実は熟すと黒ですからイヌホオズキではない。なんだろうと思って調べてみると・・ハダカホオズキ(裸酸漿)のようです。
2013年1月15日
大柿花山、雪の朝
昨日の雪から天気は急速に回復、今日は良い天気になりました。
逆光に輝く赤い実は何かと言うと「ヒヨドリジョウゴ」ですね。
2012年10月27日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
この時期に、大豆くらいの大きさの赤い実が見られますが、それはおそらく・・ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)かもしれません。
2012年9月12日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。つる性の植物なのでじゃまもの扱いですが・・・この時期は園内のところどころで見ることができます。
似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。
2011年10月29日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 実
ヤブの中に点々と目立つ小さな赤い実。近寄って確かめてみるとヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実だと思われます。一見美味しそうですが食べられません。
2011年9月10日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
名前にヒヨドリがつく植物をもう1つ。「ヒヨドリジョウゴ」が花をつけていました。この時期は園内のあちこちで見ることができます。
似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。
2010年11月1日
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 実
秋の柔らかい日差しの中で、赤い実をつけていたのはヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)。
美味しそうな実に見えるのですが・・・
ナス科ナス属のヒヨドリジョウゴは全草が毒、特に実にはソラニン、アトロピンが含まれるので有毒。