ハハコだっけ、チチコだっけといつもこんごらがってしまうのですが・・ハハコグサでしたね。
タグ検索: ハハコグサ
2013年5月26日
ハハコグサ(母子草)
2012年5月26日
ハハコグサ(母子草)
咲いていても意識に残らないというか、あまり気にしない植物・・そんなハハコグサにレンズを近づけてみました。
調べてみると、かつてはこのハハコグサを使って草餅を作っていたという。これは面白い、そのうち試してみなければ・・・
2011年11月12日
ハハコグサ(母子草)
ハハコグサは春の七草の1つですが、もうすぐ冬になろうとしているこの時期でも、花を咲かせていました。
2010年8月5日
ヤマハハコ(山母子)
ははこぐさ(母子草) は黄色の花ですが、これはヤマハハコ属の「ヤマハハコ」 。全体が白色の細い毛で覆われています。レンズ越しにみると、花のまわりの白がなかなか綺麗です。
- カワラハハコ(河原母子)
調べてみると活用法がありました。開花期に採取して乾燥すると、ドライフラワーになり芳香があり楽しめるそうです、試してみると良いかもしれません。