紫色のマメの鞘が可愛らしい。これは「ノササゲ」の鞘、鞘がはじけ実をのぞかせていました。
タグ検索: ノササゲ
2013年11月9日
ノササゲ(野大角豆)
2011年9月10日
ノササゲ(野大角豆)
マメ科の花がもう1つが続きます。花の形はヨツバハギなどと似ていますが、黄色の花を咲かせているのはノササゲ。
実は、大柿花山にはノササゲがあまりないと思っていましたが、少し暗めの林下の湿地に、たくさんの黄色い花を咲かせていました。
2011年9月3日
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
2010年12月12日
ノササゲ(野大角豆) さや
冬の澄んだ空に、美しい紫色のマメ科の鞘がゆれていました。これは、夏に黄色い花を咲かせていたノササゲの鞘、鞘がはじけて黒い実をのぞかせているものもありました。
2010年9月12日
トキリマメ(吐切豆)
マメ科の黄色い花で、写真で見るとノササゲ に似てないこともないのですが、大型で全体的な雰囲気も違います。調べたところこれは トキリマメ(吐切豆)のようです。ノササゲの鞘は熟すと紫色ですが、トキリマメの鞘は熟すと赤になる。
タンキリマメ(痰切豆)に良く似ている。別名 オオバタンキリマメ
2010年9月6日
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)が咲いていました。花は、耳のような形の黄色い花。
- ノアズキ(野小豆)
- ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
葉の形には変異が多く、このヤブツルアズキは葉が浅く3裂しています。写真を追加(9月13日)
- ノアズキ(野小豆)
- ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
ヤブツルアズキは小豆(アズキ)の原種と言われていますが、これによく似た植物に ノアズキ があります。
ノアズキ
野生の アズキ という意味だが、つる性で食用にはならない。よく似たヤブツルアズキがアズキの原種と言われている。葉が クズ に似ることから、別名ヒメクズ(姫葛)。つる性でよく似たものに ノササゲ 、 ヤブマメ 、 ツルマメ がある
四季の山野草(ノアズキ)
2010年8月5日
ノササゲ(野大角豆)
ノササゲの黄色い花が咲いていました。しかしノササゲはこの花より「鞘」のほうが面白いかもしれません。熟すと鞘自体が美しい紫色になるとのことなので、季節が変わったら改めて探してみましょう。
- ノササゲ(野大角豆)
つる性なので除草対象ですが、どこかに残しておいていただきたいですね。