タグ検索: ノギラン

2014年7月20日

ノギラン(芒蘭)

ノギランが咲いていました。葉はショウジョウバカマに似ていますが、すっと伸びた茎に素朴な色の花穂がつきます。

2014年6月20日

ノギラン

昨日大阪や宮城など遠方からお越しいただいたお客さんに「ムギラン」って言ってしまいましたが・・、すいませんムギランは別の植物、これは「ノギラン」です。

一見ショウジョウバカマの花後に似ていますね。でもノギランが咲くのはこれから。

2012年7月29日

ノギラン

なんだろう・・と思われるかもしれませんが。これはノギランというユリ科の植物です。花は茎の下から先端へと順に咲きますが、この写真では蕾が先端だけになっていますから、まもなく終わりです。

2011年7月9日

ノギラン

ノギランが咲き始めました。葉はショウジョウバカマに良く似ていて、すっと伸びた茎に地味な色の花穂がつくため、花が咲いているのに気づかないかもしれません。

2010年7月18日

ノギラン

11と16の間のトレッキングコースにノギランが咲いていました。その色合いのせいで、ぱっと見、花というより枯れた穂先がついているようにしか見えないかもしれません。

ムギ などの種の先が尖った部分のことを「ノギ」というようですが、私は「ノゲ」という言い方をします、これは方言なんでしょうか。しかし、最近「U字工事」のおかげで、栃木の人は「ゴメンネ~ゴメンネ~」って言うんでしょ、と言われたりしますが、
 ・・・言いません。

「ノギ」とは ライムギ 、 コムギ などの種の先が尖った部分のことで、花びらの先の尖った様子を表している。 ネバリノギラン とそっくりだが、ネバリノギランは花びらを開かず、茎にネバネバががある
四季の山野草/ノギラン(芒蘭)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.