ニリンソウのように見えますが、これは八重のヒメニリンソウ。
タグ検索: ニリンソウ
2016年4月16日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
2015年4月15日
ニリンソウ(二輪草)
この季節、野草が目立ってきました、これはニリンソウ。
葉をはニリンソウにそっくり、これは八重のヒメニリンソウ。
2014年4月16日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
野草園にある小さな白花で雰囲気がハルオコシにも似ていますが、葉を見るとニリンソウにそっくりです。これは八重のヒメニリンソウ。
2013年4月19日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
ヤブイチゲの近くには、別の可愛らしい白花が咲いていますが、葉を見るとニリンソウそっくり・・・八重のヒメニリンソウですね。
2013年4月9日
ニリンソウ(二輪草)
同じく野草園に咲いている白花で、こちらはニリンソウ(二輪草)。
2012年4月24日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
同じく野草園には、八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)も咲いていました。これもなかなか可愛らしい花。
2011年4月23日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
野草園に八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)が咲いていました。花弁が2重になっているのがわかるでしょうか。
2011年3月28日
みかも山公園:カワヅザクラ(河津桜)
岩舟「みかも山公園」のカワヅザクラが咲いていました。ソメイヨシノより一足早く本格的な春の訪れを感じさせてくれました。
カタクリの脇にはニリンソウの葉が伸びてきていましたが、蕾はまだのようです。そんな中、陽だまりの数株だけ先に花を咲かせているニリンソウがありました。
アセビ(馬酔木)が咲いていました。2月下旬から咲いているアセビですが、3月下旬の今でも美しく咲いていました。
みかも山公園は栃木県の県営の施設で、佐野市の隣の岩舟町にあります。
Google map:みかも山公園
2010年4月20日
大柿花山 2010.4.20
もうじき見頃となるのはキバナカタクリですが、他にも山草園付近でひっそりと咲いている小さな花があります。そのいくつかを紹介します。
- 八重シラユキゲシ
- シラユキゲシ
- 八重ニリンソウ
- バイカイカリソウ
- キバナイカリソウ
- イカリソウ サルフレウム(サルフレア)
- シラネアオイ
- 利休梅
- キバナカタクリ
- ペチコートスイセン
最初の八重シラユキゲシ(八重咲きのカナダケシ)は500円玉程度のサイズですが非常に美しい花でした。キバナイカリソウは写真ではほとんど白に見えます。調べたところ黄色の色合いの強いもの、ほとんど白に近いものなどいろいろあるようです。
2010年4月13日
ニリンソウ(二輪草)
ニリンソウ(二輪草)が咲いていました。通常、花は名前の通り二輪ですが、一輪の場合もあるようです。
八重のヒメニリンソウ
これは八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)。八重とは行っても花弁が八段になっているわけではなく、この花の場合は2重です。花の場合二段以上はみんな「八重」なのでしょうか。
キバナカタクリの開花がいつもの年より遅れています。
今日、陽だまりで今年一番最初に咲いたキバナカタクリ(黄花片栗)の花を見つけました。しかしそれ以外のキバナカタクリはまだ蕾のままです。本格的に咲き始めたら、ここでお知らせします。
蕾のカタクリの脇でニリンソウやオオミスミソウ(雪割草)、スミレが咲いていました。桃は園内中で元気一杯、まだまだ桜も咲いています。
- 今年、一番最初に咲いた黄花カタクリ
- 黄花カタクリはまだ・・・
- オオミスミソウ(雪割草)
- ニリンソウ
- 桃