ニシキギの葉が美しい赤になっていました。背景の川は龍王峡。
タグ検索: ニシキギ
2015年11月17日
日光:ニシキギ(錦木)
2015年10月10日
ニシキギ(錦木)、実
マユミやツリバナもニシキギ科ですが、これはニシキギ科のフラッグシップのニシキギ。こちらも赤い小さな実をつけていました。ニシキギは枝に翼があるので他の植物との区別が容易ですね。
2015年5月10日
ニシキギ(錦木)
この時期にはニシキギが淡い緑の花を咲かせています。
2013年10月19日
ニシキギ(錦木) 実
ニシキギの葉はまだ色づいていませんが、赤い実をつけていました。ニシキギは枝に翼があるので他の植物と区別が容易ですね。この実は食べられません、有毒です。
2012年11月8日
ニシキギ(錦木)
この時期にはニシキギの「赤い実」はなっていましたが、葉が赤く色づいいました。
2012年5月19日
ニシキギ(錦木)
ニシキギが花をつけていました。小さな緑の飾りボタンのようなものがそれですが、今回は写真を撮るのが遅くなり、ほとんどの花が咲き終わったあとでした。
2011年10月21日
ニシキギ(錦木) 実
ニシキギの葉が赤く色づいてきました。さらに近くで見ると木全体に赤い実をつけています。但しこの実は毒性があり、食べると嘔吐や下痢をおこすそうです。
2011年5月15日
ニシキギ(錦木)
ニシキギ(錦木)は翼のついた特徴ある幹や紅葉が印象的で、どんな花がつくのか知らないのが普通かもしれません。ニシキギが初夏の空に緑の小さな花をつけていました。
このニシキギは「西ハウス」近辺のもの。また、この時期には、同じニシキギ科のツリバナも花をつけています、6番付近の杉林の中を見てみましょう。
2010年11月2日
ニシキギ(錦木) 実
ニシキギが赤い実をつけていました。花は地味でしたが実は派手です。 ・・・しかし、このニシキギの実は毒性があり、食べると嘔吐、下痢をおこす。
2010年5月18日
ニシキギ(錦木)
幹に独特の翼があるので ニシキギ(錦木)を見分けるのは簡単です。そのニシキギが花を咲かせていました。花は淡い緑でワイシャツのボタンよりも小さいくらいのサイズです。
- ニシキギ
- ニシキギ
- ニシキギ
- ニシキギ
・・・しかしここまでくると、ちょっとマニアックすぎるかもしれません。くれぐれも、これだけを見るために訪れる、などということはなさらないようお願い致します。地味すぎて・・怒りの矛先が私に向かないとも限りませんから。 井伊