タグ検索: トキワハゼ

2012年9月19日

水田:アゼナ(畔菜)

トキワハゼの隣で花を咲かせていたのは「アゼナ」。花の形はトキワハゼに似ますが、ずっと小さく葉のつき方も違います。

花は薄い赤紫で縁取られていましたが白花もあるようです。下は白花

撮影地:栃木市の水田

アゼナは、葉が卵状楕円型で鋸歯及び葉柄がない。水田の雑草としてポピュラーのようです。

水稲除草剤抵抗性雑草とその対策

この時期、稲刈りの終わった水田の縁や畦で良くみかけるのがこのトキワハゼ(常磐爆米)。よく見るとユニークな形で美しいのですが、大きさが、せいぜい大豆程度ですから観賞用には不向きですね。

撮影地:栃木市の水田脇

2012年5月31日

トキワハゼ(常磐爆米)

この時期足元で良くみかける小さな花が、このトキワハゼ(常磐爆米)。ムラサキサギゴケと同様に、花弁は空気力学的な設計としか思えないのだが・・

2011年6月19日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

湿地エリアでムラサキサギゴケ(紫鷺苔)が花をつけていました。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

匐枝を出して増えるので群生することが多い。 葉は根元に集まり、倒卵形で長さ4~7cm。匐枝の葉は倒円形または円形で小さい。野の花賛花/ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

2011年5月16日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

ゴマノハグサ科の花をもう1つ。トキワハゼ(常磐爆米)に良く似ていて、紫色の花をつけているのは、たぶん「ムラサキサギゴケ」でしょう。

ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメウンランと「ゴマノハグサ科の花」を見てみると、どの花も風の流れをうまく利用するような形状に思え、このフォルムに何か特別な機能があるのではないかと思うほどです。

Web上ではムラサキサギゴケの深山版にヤマサギゴケ(山鷺苔)があるとされているようですが、未確認。

トキワハゼ(常磐爆米)

ゴマノハグサ科の花で良くみかけるのが、このトキワハゼ(常磐爆米)。この花の形状もユニークで小さな鳥のようにも見えないこともない。

2011年5月15日

ヒメウンラン(姫海蘭)

1cmにも満たない小さな花ながら、なんともユーモラスな「かたち」の花。2箇所の膨らんだ部分が生命体の目のようにも見え、また怪しい飛行物体のようでもあります。

くちびる形
このような花の形状を通常「くちびる形」と言いますが、くちびる形の花は「シソ科」か「ゴマノハグサ科」であることが多いようです。この花は「2箇所に膨らみ」という特徴から、経験的に「ゴマノハグサ科」だろうと見当をつけました。

花は、大正時代に帰化したツタバウンラン(蔦葉海蘭)に似ていますが、葉の形が「ツタバ」ではなく、ツタバウンランよりも小型であることから、これは園芸品種の「ヒメウンラン」が逸出したものではないかと思われます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.