写真で、マムシグサがどこにあるかわかりますか?
野草園にはマムシグサやムサシアブミ、ユキモチソウなどテンナンショウの仲間が結構多くあるのですが、このようにまわりの植物に紛れてわかりにくいこともあるようです。探してみてください・・。
写真で、マムシグサがどこにあるかわかりますか?
野草園にはマムシグサやムサシアブミ、ユキモチソウなどテンナンショウの仲間が結構多くあるのですが、このようにまわりの植物に紛れてわかりにくいこともあるようです。探してみてください・・。
野草園にあるムサシアブミ(武蔵鐙)が大きく葉を広げました。「筒状のもの」のカタチを良く御覧ください。人が馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから、こう呼ばれます。
ムサシアブミは雪餅草や浦島草、マクシグサと同じテンナンショウ属の植物ですが、葉の間に筒状のものがあるためか、これらの植物をまとめて「あ!、マクシグサ」と呼ばれる方もいらっしゃるようです・・・。しかし個々に名前があるのです。
名前の由来は「浦島太郎が釣り糸を垂れている姿」に見たてた、とされるウラシマソウ。ウラシマソウの花は筒状の部分の中なので見えませんが・・。
ウラシマソウは有毒のシュウ酸塩(不溶性)を含む
足湯ガーデンのすぐ西にテンナンショウ属の芽が出てきました。5月4日現在はご覧の通りですが、これが成長するとどの種類になるのか、今はわかりません。テンナンショウ属の芽だけに・・・その柄が不気味です。
追記:5月6日の写真が左、右は5月12日。
浦島草、雪餅草、ムサシアブミに続いて、野草園にマムシグサが現れました。穂の先端の棒状の部分は付属体、それを包みこむような筒状の部分と長い舌のように見える部分をあわせて仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ぶそうです。(この写真からはコウライテンナンショウか、ホソバテンナンショウのように見えますが不明)
テンナンショウの仲間はどれも不気味な感じを受けますが、付属体が可愛らしい雪餅草や、この写真のように仏炎苞が緑と白のストライプになっているもの、ムサシアブミのように面白い形であるものなど、見慣れれば美しいと感じないでもないですね。
テンナンショウの仲間は有毒、シュウ酸塩(不溶性)を含みます。
キバナカタクリ(黄花カタクリ)は野草園の斜面奥が見頃です。大柿花山では同じ時期に咲く他の花とのコンビネーションが美しく、ここではオオバナノエンレイソウの白花とキバナカタクリが混在しています。
ただし黄色いカタクリの花が楽しめるのは、この週末ごろ迄かもしれません。早めに咲き始めた手前のキバナカタクリはそろそろ咲き終わりです。
野草園にはカタクリ、エンレイソウ以外にも、ウグイスカグラ、ヤマオダマキ、テンナンショウの仲間、 ヤマシャクヤク、シラーなどが咲いていました。
雪餅草や浦島草と同じテンナンショウ属のムサシアブミです。なかなか葉が広がらなかったのですが、このところの良い天気で一気に成長しました。最初の写真が普通のムサシアブミ。2枚目以降は一回り小さな種類のムサシアブミですが、色合いの違う2つの種類が写真に写っています。最後の写真は大柿花山の温室にあるムサシアブミ。
再びユキモチソウの写真。前回は伸びる途中でしたが、十分に大きくなり形も整いました。
10日前は小さかったのに、大きく育ったウラシマソウです。
中に丸い餅が入ってるように見えるユキモチソウ(雪餅草)が顔を出しました。もう1つはウラシマソウではなくムサシアブミ。しかし、このムサシアブミは普通のとは違って小型で淡い色をしています。
山を歩いていて見つけた不気味な植物。ひとつは雪餅草ですが、もう一つはたぶん浦島草です。丸いのは植物ではなくツチグリという菌類でした。
テンナンショウ属で、可愛らしく感じるのはユキモチソウくらいかもしれません。