ユキモチソウなどといっしょにムサシアブミ(武蔵鐙)も葉を広げていました。
名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。
ユキモチソウなどといっしょにムサシアブミ(武蔵鐙)も葉を広げていました。
名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。
テンナンショウの仲間は不気味な雰囲気を持つものが多いのですが、これは中の白玉が可愛らしく見えるユキモチソウです。
ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。
ウラシマソウに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのはユキモチソウ。
野草園にムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることからムサシアブミ。
ムサシアブミよりもメジャーなのが、ウラシマソウ。まるで釣糸を垂れているように見えますね。
これもウラシマソウなどに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのが特徴のユキモチソウ。
足湯ガーデンにはテンナンショウの仲間が多く顔を出します。ムサシアブミやウラシマソウ、ユキモチソウも顔を出しましたが、これはおそらくマムシグサでしょう。
主に野草園に多いユキモチソウ、中の「餅」に見える部分もふくらんで十分大きくなりました。
キバナカタクリで埋め尽くされた野草園に、ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げています。ムサシアブミは人が馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ている筒状のものをもつことから、こう呼ばれます。
杉林の下の湿地エリアにウラシマソウが糸をたれていました。
この時期の山には赤く熟した実がいろいろと・・・。これは熟したテンナンショウ属の植物の実です。直径はトウモロコシほどもあり目立つため、いったい何なのかと不思議に思われる方も少なくないでしょう。