タグ検索: [ツル性]

2012年6月7日

金銀花(キンギンカ)

スイカズラは、黄色と白が混じって咲いているのを金と銀に見立て、キンギンカ(金銀花)という別名も持っています。ちょうどこんな感じに咲いていれば、まさに「金銀花」。

スイカズラの花は2色咲き分けではなく、咲き始めは白、あとで黄色に色が変化します。
スイカズラの別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)

2012年6月4日

タチドコロ 雄花

この時期には良く見かけるつる性の植物、似た仲間が多いのですが・・・これはヤマノイモ科の「タチドコロ」の雄花。

オニドコロ(鬼野老)に似ますが、オニドコロの花期は7~8月、雄花の様子も少し違います。

2012年5月31日

スイカズラ(吸葛)

スイカズラが花をつけ始めました。スイカズラは咲き始めは白で翌日は黄色に変化します。それにしても、ユニークなカタチの花ですね。

隣の家との間の垣根にテイカカズラの花が咲いていました。テイカカズラの花はまるでプロペラのような不思議な形。

全草に毒を含みます。

2012年5月4日

タチシオデ(立牛尾菜)

まっすぐに立ち上がり先端の巻きひげが目立つのがタチシオデ、茎の途中に球型の花を咲かせていました。

2011年11月12日

ヘクソカズラ、実

この褐色で光沢のある実はヘクソカズラ(屁糞蔓)、良くみれば美しい。

2011年10月29日

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 実

ヤブの中に点々と目立つ小さな赤い実。近寄って確かめてみるとヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実だと思われます。一見美味しそうですが食べられません。

2011年10月24日

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) 実

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)の実が大きくなっていました。

2011年10月21日

サルトリイバラ(猿捕り茨) 実

サルトリイバラ(猿捕り茨)の実が赤くなっていました。

2011年10月8日

ツルニンジン(蔓人参)

ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。

下は9月30日に撮影した別の株。5角型のバッジみたいなものはツルニンジンの花後の姿。

別名:ジイソブ(爺蕎)

2011年9月15日

ヤマノイモ(山芋) ムカゴ

ヤマノイモ(山芋)のムカゴが垂れ下がっていました。

むかごはタネではなく、ヤマノイモ自体のクローン。もちろん食べられます。

ヤブマメ(藪豆)

ヤブマメ(藪豆)が花をつけていました。ヤブマメの花は白で先端が青。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.