タグ検索: [ツル性]

2016年7月19日

ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)


このような赤茶色の星型の小さな花が咲いていますが、ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)と思われます。

2015年10月29日

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

この赤い実は、ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ですね。

2015年10月10日

ツルニンジン(蔓人参)

ツリフネソウにからみついて、ツルニンジン(蔓人参)が咲かせていました。

別名:ジイソブ(爺蕎)

2015年10月7日

タチシオデ(立牛尾菜)、実

茎の途中に、このような黒い球体をつけているのは、タチシオデでしょうね。

2015年9月22日

オオアオカモメヅル

*

野草園などで黄白色の星型の小さな花をつけているのは、おそらくオオアオカモメヅル

タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)

見つけにくいかもしれませんが、これは野草園に咲いている星型の小さな花。分布や花色から考えるとナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)と思われます。

オオアオカモメヅルで花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。

タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)

2014年9月15日

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。他の植物にからむので園内では基本的に取り去ってしまいますが、ところどころで目にします。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

2014年8月31日

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草)が咲き始めました。他の植物にからみついてしまうため、しばしば邪魔者扱いにされてしまいますが、可愛らしい花を咲かせています。

アオツヅラフジの実が熟していました。ちょうど「ぶどう」のような色ですが、この実は食べられません。

2014年8月24日

マルバノホロシ(丸葉のほろし)

*

マルバノホロシが、淡い紫色の花を咲かせていました。葉の雰囲気はイヌホオズキやに似ますが鋸歯はなく、つる性の植物です。

花や実のつき方はヒヨドリジョウゴに似ていますね。マルバノホロシが見られるのは、6番近くの杉林の脇近辺。

意外なことに、隣の群馬県では絶滅危惧Ⅰ類
日本のレッドデータ検索システム >> マルバノホロシ

2014年7月26日

オオアオカモメヅル

黄白色の星型の小さな花をつけているのは、おそらくオオアオカモメヅル

タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)

2014年7月20日

ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)

*

野草園に星型の小さな花が咲いています。分布や花色から考えるとナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)と思われます。

オオアオカモメヅルで花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。

タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.