タグ検索: ツリガネニンジン

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の白花が咲いていました。

2012年10月8日

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。

ツリガネニンジンが多く見られるのは野草園に入ってすぐのエリア。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の白花が咲いていました。

2011年8月18日

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲き始めました。色は薄い紫の可愛らしい花。

2010年9月15日

シロバナツリガネニンジン(白花釣鐘人参)

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の多くは紫色ですが、ふと見ると白花のツリガネニンジンが咲いている・・・。花の形からするとソバナ(杣菜)の白花とも思えるのですが、雌しべが突き出ていることから、やはりツリガネニンジンで良さそう。

2010年9月14日

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)

野草園で自生のツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。ツリガネニンジンもこの時期が見頃かもしれません。花の色は薄い紫から濃いものまで株ごとにいろいろあり、可愛らしい花を咲かせていました。

2010年8月28日

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)

野草園に釣鐘型の白い花が咲いていました。調べたところツリガネニンジン(釣り鐘人参)のようです。ツリガネニンジンは紫色の花で、その紫色の濃さがいろいろあり白に近いものも多いようです。写真のものは真っ白に見えますが、僅かに紫色がかっているように見えました。

真っ白な花のツリガネニンジンは、シロバナツリガネニンジン(白花釣り鐘人参)と呼ばれるそうです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.