しわしわの紙のような花弁が美しいと思いました。この椿の品種はショーガール。
タグ検索: ツバキ
2011年2月26日
椿、ショーガール
足湯ガーデンでたくさんの真っ赤な花をつけている椿。品種は・・
2011年2月23日
椿、絞り笑顔
これは椿とサザンカの交配種笑顔の絞りが入った品種、絞り笑顔が咲いていました。
2011年2月19日
椿、友の浦(トモノウラ)
玉之浦から作りだされた比較的新しい品種の椿、「友の浦」が咲いていました。
2011年2月11日
雪の中に咲く椿、ショーガール
雪の中に咲くピンク色の椿の花。この椿の品種はショーガール(アメリカ)です。
こちらは笑顔。いずれも椿と山茶花の交配種のようです。
雪の大柿花山のスケッチ、これは大柿花山大出さん提供の写真です。
入り口付近と、野草園の周辺もすっかり雪に覆われました。
野草園から足湯ガーデン脇を通り3番方向へ移動中、見つけたのがこの赤い小さな花。正体はボケの花です。
5番の奥から入り口方向を振り返ってみるとこんな景色です。黄色の花が蝋梅、赤は満作、ピンクが紅梅。
最後のこれは何かと言うと・・・ウツギのようです。
2011年1月23日
椿(ツバキ)
山を歩いていると、ところどころに椿が咲いています。風の吹いていない日の陽だまりは、冬とは思えないほど暖かでした。
2011年1月16日
キンギョバツバキ(錦魚葉椿) 冬
キンギョの尾のような面白い形の葉が特徴のキンギョバツバキ(錦魚葉椿)。雪が積もっていました。
私はつい「キンギョツバキ」と呼んでしまいます。
2010年12月22日
ナツツバキ(夏椿)
椿が咲き始めているこの時期に、夏に花をつける夏椿がどうなっているかというと、このような茶色の実をつけていました。
2010年7月3日
ヒメシャラ(姫沙羅)
温室脇でヒメシャラ(姫沙羅)が咲いています。
- ナツツバキ
2010年5月26日
ナツツバキ(夏椿)
夏蝋梅だけでなく、夏椿というのもあるんですね。確かに椿に似た花を咲かせています。それもそのはず、ナツツバキもちゃんとツバキ科の落葉樹でした。
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
ただしこのナツツバキはトレッキングコースにはなく、大柿花山の農園にあるので観賞用として植えられていないようです。また、白花の夏椿は大柿花山温室横にありますが、こちらは小さな蕾をつけているものの花はまだ先、開花時期や全体の雰囲気も違うので、白花の夏椿とは別の種類にも思えます・・・。
調べてみると見た目が、ヒコサンヒメシャラ、桃色ナツツバキ、に似ていますがその区別がはっきりしません。
2010年4月17日
大柿花山にある椿は数百種類
大柿花山にある椿のうち、今年4月前半に咲いていた椿の一部です。
これらのツバキは、大柿花山の椿園だけに植えられているのではなく、花山全体にちりばめられています。ここの椿の種類は数百種類あり、椿の種類の多さでは日本でもトップクラスです。そして、現在もその数を増やしており「日本一の椿園」を目指しているとのこと。