今、大柿花山で多くの椿が咲き始めています。今、一番多くのツバキが見られるのは、コース5番の上あたりでしょう。
タグ検索: ツバキ
2012年3月30日
ツバキ(椿)
2012年3月19日
大柿花山 2012.03.19
梅や椿は咲いていますが、その後の花が続かない・・地面には猩々袴。空には、サンシュユ、トサミズキなど春を彩る黄色の花が咲き始めたものの、見頃はもう少し先のようです。遠方から来園予定の方は、もう少しお待ちいただいたほうが良いでしょう。
今日は風が強く地面にたくさんの椿が落ちていました。ヒガンバナの細い葉の上に落ちたそれは、まるでそこで椿が咲いているようでした。
2012年3月8日
大柿花山 2012.03.08
山には梅やマンサク、椿が咲き、地面にはスノードロップやクリスマスローズが咲き始めました。さらにサンシュユ、トサミズキの蕾もふくらんでいます。大柿花山はもうすぐ・・春爛漫。
ピンク色の美しい椿が咲いていました。
多くのツバキが咲き始めました。これは椿とサザンカの交配種である笑顔、その絞りが入った品種の「絞り笑顔」。
2011年5月31日
ナツツバキ(夏椿)
夏椿が端正な花を咲かせていました。
こちらは、品種が違うのか、淡いピンクの花弁です。
別名:シャラノキ
2011年5月3日
椿、錦重(ニシキガサネ)
コース内に咲いている椿は、まだまだありますが、そろそろ見頃は終わりのようです。これは錦重(ニシキガサネ)という品種の椿。
2011年4月28日
椿、ベティ・シェフィールド・シュープリーム
椿とは思えないような色彩の花、「ベティ・シェフィールド・シュープリーム」
黒椿と聞いているツバキの花。名前に黒と入ってはいても黒ではなく、彩度の低い赤の花のようです。
2011年4月20日
椿、孔雀椿(クジャクツバキ)
しな垂れた枝に、白い斑入りの赤花をたくさんつけているのは孔雀椿(クジャクツバキ)。園内のあちこちで見ることができます。
大輪の花が重そうな椿、眉間尺(ミケンジャク)。
2011年4月16日
椿、紅唐子(ベニカラコ)
この真っ赤な椿は紅唐子(ベニカラコ)