この季節、大柿花山には多くの椿が咲いています。これは有名な玉之浦と友の浦。
八重の椿である「友の浦」は、玉之浦から作りだされた比較的新しい品種
この季節、大柿花山には多くの椿が咲いています。これは有名な玉之浦と友の浦。
八重の椿である「友の浦」は、玉之浦から作りだされた比較的新しい品種
キンギョの尾のような形の葉が特徴のキンギョバツバキ。うっかりして花の写真を忘れていました。
玉之浦が美しい花を咲かせています。この椿は野草園の中央の通路左にあります、是非ご覧ください。
「玉の浦」は、ヤブツバキの突然変異によるもので、昭和21年に長崎県五島列島の玉之浦町の山中で発見されたと伝えられています。
「紅孔雀」が咲き始めていました。しな垂れた枝に真っ赤な花をたくさんつけます。
この時期には、大柿花山全体に椿が咲いています。
大柿花山の椿は、日本の品種だけでなく、アメリカで品種改良され日本に里帰りしたものも数多くあります。
この時期には日本の椿からアメリカ帰りの品種まで、山全体にたくさんの椿が咲いています。
どういうわけか人気があるのが、この孔雀椿。しな垂れた枝に花をつけるのが珍しいからでしょう。
今、大柿花山を歩いてみてください。山全体に、たくさんの椿が咲いています。
雪の山のあちこちに、椿が咲いていました。
夏椿の白い花が咲いていました。
「友の浦」が咲いていました。
「友の浦」は、玉之浦から作りだされた比較的新しい品種の椿